ダイビングの歴史 32 「どるふぃん」 9ー1・2 1965 秋 表紙 ユージニー・クラークさんの写真 ☆フランスの潜水事情とプレコンチナン計画・その他 ジャック・イブ・クストー クストーが日仏海洋学会・佐々木忠義会長 の招きで来日した。 クストーは、日本で3回の講演を行い、その記録である。今読み直すと大陸棚開発、海洋開発、海底居住の原点がわかる。 講演 その1は、上記原点の説明である。テクノロジーの進歩で、人間が海に入っていくということの困難はほとんど克服された。克服できない困難の一つは、海が荒れることで仕事ができる日数が制限される。一つは圧力であり、水面との往復に時間がとられる。海の中に住んでしまえばこの二つの困難は解消する。 これもテクノロジーの進歩で、陸上でできることのほとんどが水中でもできるようになった。ダイバーはヘリウムの混合ガスを使うことで、180m、大陸棚のほとんどすべてが行かれるところになった。ただ、問題はコストである。クストーの試算によれば、水中は陸上の4倍のコストがかかる。それに見合う仕事でなければならない。 今考えれば、なんと楽観的な、と思うが、50年前のことである。各国莫大な予算を組んでいる。アメリカは15億ドルであり、フランスはⅠ億ドルである。 講演その2は、テクノロジーの説明である。人は空気を呼吸して40m間で潜れる。ヘリウムの混合ガスで180mまで潜れる。潜水艇で4000mまで潜れる。4000m以上はバチスカーフで行かれる。海は、この四つのゾーンに分けられる。四つのゾーンでのテクノロジーの説明。 講演その3は、この年に公開される映画「太陽の届かぬ世界」プレコンチナン計画の説明とヘリウム潜水の説明である。 ☆はじめに 猪野峻 政府の上層部で海底資源開発だの、潜水技術の開発だのが議論され始めた。クストーも来た。アメリカで、130mの海底にテントのようなハウスで,二人のダイバーを二日間滞在させたエドウイン・リンクも来日した。 今後は科学の記事が多くなるので、「どるふぃん」も左開き横組みになる。 ☆海女の生理学シンポジュウム 第23回国際生理科学会議が日本で開かれ、その一日に海女が取り上げられ 各国の学者が発表したことに驚かされる。 ☆ユージニー・クラークさんの講演 ☆沖永良部の海 山田尚文 ☆潜水艇よみうり号見学 西村潜水艇の進化型 そんなことも書いていないし、何メートルまで潜れるのか書いてない。
8名で行って 親切に説明してもらったとだけ。
写真はこんな写真だけ。タグボートの脇にとまっているゴムボートみたいなのがそれ。