Quantcast
Channel: スガジロウのダイビング 「どこまでも潜る 」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1388

0906 人工魚礁 3

$
0
0

写真は 大磯の潜水艦 魚礁 
b0075059_11464746.jpg



前回は浮き魚礁のことを書いた。 浮き魚礁の調査について前にブログに書いているので、できれば、見てほしい。 2015年9月26日 巨大浮き魚礁 http://jsuga.exblog.jp/24935387/ 2015年9月28日 巨大浮き魚礁でマグロを追う。 http://jsuga.exblog.jp/24941539/  なお、沖縄のパヤオについて、旧友で宮古島に行くたびに必ずお世話になっていた、24ノースのオーナー渡真利さんから、パヤオを沖縄にフィリピンから持ってきたのは、お父さんが平良の漁業組合長時代にフィリピンから導入したということで、これが、沖縄本島に行き、さらに、四国土佐に降りて行ったということなのだろう。 そして、さらに宮古のニライでキハダマグロが楽々と撮れたみたいなことを書いている。クロボクよりも、宮古の渡真利さんのところのニライに行けば良かったか?。親しい仲なのに情報の流通が今ほどではなかった。しかし、クロボクの冒険も減圧症などになっていれば、さぞ悔やんだことだろう。 ただ、そのニライ号も今は無いという。漁獲効果がなかったわけはないとおもう。老朽化して引退し、後継機が作られなかったのか。 浮き魚礁は、その年によって、潮流の関係などで、ポイントがはずれるとまるで魚が来なくなる。効果がなくなって、終わったのか。 ここから、人工魚礁の歴史について、 最新ダイビング用語事典から人工魚礁の沿革 水中に石や樹木を沈めて魚を集め漁獲を容易にした「柴漬け」、「石釜」などが人工魚礁の祖型と考えられている。歴史上に残されているものは、1652年には土佐藩の野中兼山が投石魚礁を浦戸沿岸で実施して以来、江戸時代、明治時代には沿岸各地で実施された。1935年頃には築磯と言う名称でコンクリート魚礁が利用され始め、1950年代になって人工魚礁という名称で国の事業として実施されるようになり、1970年代には沿岸漁場整備開発法の施行によって事業規模が大幅に拡大された。  1935年が本格的に魚礁事業が始まったといえるが、それ以前には、日露戦争や第一次大戦で活躍した軍艦などで、不要になったものが、沈められて、魚礁になった。 館山湾では、湾の中心付近水深25mぐらいに、水雷艇を沈めた水雷根と呼ばれる魚礁があり、僕と舘石昭さんは、1960年代の初頭、この水雷根を根城にしてよく潜った。当時は水雷艇の形がとどまっていて、狭い、畳三畳敷ていどの船室に入ることが出来、船室の前後左右がイセエビで詰まっていて、イセエビの中に入るような心地だった。写真が残っていない。舘石さんが持っていたかもしれないが、残念。  つい最近と言っても、2005年頃だったと思うが、どうしても水雷根にもう一度行きたくて、水産工学研究所の試験船「鷹丸」で調査した。水雷の位置には1。5角のコンクリート魚礁が散乱していて、水雷艇はない。おそらく、魚礁ブロックの爆撃でつぶされたのだろう。船の丸いガラス窓が一個だけ、海底で寝ていた。 散乱している魚礁ブロックはかなりの数があったが、イセエビなど一尾も居なかった。 伊豆では、電車とかバスも魚礁として沈められていたが、おそらく同様だと思う。 参考に大磯にあった潜水艦魚礁をしめす。これも1970年代の写真なので、今は崩れてなくなっていると思う。 大磯は人工魚礁オリンピックが行われたところ、今一度行って見たい。
b0075059_11451014.jpg

 写真  大磯の潜水艦  人工魚礁初期のいきさつを別の視点から見てみよう。 参考にしたのは、「人工魚礁技術研究」いまこの報告書は、継続していないが。人工魚礁の基本的なことを調べるには良い資料なので、大事にしている。2000年9月 第二巻1号 通算2号「魚礁事業について 高頭芳雄 」昭和37年ー39年 1962-1964に刊行された資料を抜粋して掲載している。執筆者は水産庁漁業振興課のお役人である。 その中から、データとして必要部分を書きだした。「戦前 昭和7ー8年頃(1932-33)に沿岸漁業振興の為に、石材、沈船礁造りなどに事業補助が行われた。」 これが、国としての補助の始まりであったのだろう。館山の水雷などもこれにあたるのだろう。「昭和27年から浅海増殖開発事業が取り上げられ、約7カ年計画で実施された。」「29年から36年の8カ年で並型魚礁として、コンクリートブロック、約266000個が投入された。大部分が1m角」  これがコンクリートブロック投入の本格的な始まりであり、大学4年生の僕が浦賀、鴨居漁港で危機一髪のエア切れをやったのは、この頃に入れられた魚礁であったと思う。考えて見れば魚礁事業の開始から潜水している。この潜水については、ニッポン潜水グラフィティに書いている。 その後魚礁設置事業は加速度的に規模を大きくしていく。日本の水産が魚のためにやれることと言ったら魚礁事業くらいしかないのだ。
b0075059_11400563.jpg
 魚礁事業の始まりから、かなり後まで、投石(石材)と魚礁ブロックとどちらが効果が高いかの議論があった。投石事業の歴史は古い。先に述べたように江戸時代にさかのぼる。 差し渡しが1m以上の大きな石をただどかどかと放り込めばいい。イセエビは、石と石の不定形、不規則な隙間に棲み付く。  イセエビの本場?である伊勢志摩の方に行くと、イセエビ礁として投石礁がある。
b0075059_11483910.jpg

                写真、安乗のイセエビ目的の投石礁  投石ですめばコンクリートブロックなど作らなくて良いのだから、コストパフォーマンスは良い。 我が館山沿岸には投石礁は見られないが、(あるかもしれないが、知らない)伊豆七島は、投石フアンが多かったらしく投石礁が多い。 また、コンクリートブロックの初期の型は、角型の立方ブロックの他に、円筒形の横に窓を開けたような円筒ブロックもあった。
b0075059_11495423.jpg

 埋まる途中の?円筒ブロック
b0075059_11511794.jpg
 円筒ブロックの方が丈夫である。立方体の方形ブロックは、業者が手抜きをしてセメントの割合を少なくすると、枕設するときの落下のショック、あるいは重なったショックで壊れてしまう。初期にはよくそういうことがあって、人工魚礁調査の一つの目的として、枕設時の破損状況を調べるという項目があった。 円筒は丈夫だが、洗掘を起こして埋没してしまいやすい。砂地に魚礁をおくと、波や流れが、魚礁に当たった部分で巻き上がり砂を巻き上げる。砂が巻き上がり次第に掘れて行く。魚礁の周りが掘れて次第に沈んでいき埋まってしまう。消えてしまうのだ。立方形のほうは、真ん中を水流が抜けていくので、円筒ほどは掘れない。しかし、掘れて沈んでしまうことは、底質により、また地形、流れの程度によって、多かれすくなかれ、掘れて沈んでしまう。この洗掘の問題、その程度の調査も人工魚礁調査の項目の一つであった。 福島県沿岸は掘れやすい場所で、初期に投入された魚礁はたいてい沈んでしまった。 魚礁を枕設する場所の選定条件として洗掘がおきにくい底質を選ぶ。しかし、魚礁を置きたい場所は洗掘が起きやすい場所が多くなかなか難しかった。  魚礁事業の初期のころから、2000年頃までだろうか、並型魚礁、大型魚礁、という呼びたがあった。 最新ダイビング用語事典より関連する語をいくつか示す。 並型魚礁  沿岸漁場整備開発事業期の事業名の一つで、合計容積が250空容積以下と魚礁としては最も規模が小さい。主に合のある漁港の側近に設置され、あまり沖まで出てゆかなくても、近くで操業できることを目当てにしている。数軒の漁家が生計を立てられる程度の生産性を目指した。なお、現在では並型魚礁の整備というくくりでの事業は行われていない。  人工魚礁設置事業が始まったころ、一辺が1.5メートルの方形枠型のものが標準型であったために、これを並型と呼んだことがあり、並型と呼んだ時に、1.5mの単体を指すのか,事業名をさすのかまぎらわしかった。魚礁一個、1。5m角の形状については、並型という表現を使用するべきではない。 空容積 (空m3)魚礁単体の大きさや事業量を表す単位で、魚礁部材で囲われた内側の容積を立方米で表している。その大きさは概ね魚礁単体の外側に沿って風呂敷をかぶせた内側の大きさに相当する。 大型魚礁 一個の魚礁ブロックが大きいということではなくて、規模を示す言葉である。複数の組合が操業出来るほどの規模であり、組合の中間地点に設置される。これも、現在では大型魚礁の整備というくくりでの事業は行われていない。 人工礁 水産庁が昭和51年から開始した沿岸漁場整備開発事業として、天然礁に匹敵する規模を有する漁獲目的の人工魚礁事業として実施されるようになったものである。事業規模が大きいから単年度で完成することはなく、5年間前後に渡って事業が実施された。他県の漁船も利用、操業できることを目標としている。これも、現在では人工礁の整備というくくりでの事業は行われていない。

  すなわち、従来のような人工魚礁沈設は終りになり、よりおおがかりな マウンド礁 など、および、より小さな、漁港区域内での増殖効果に移行している。沖合漁業の衰退が深刻になってきており、その力を入れなければならない事態 そして小規模な沿岸漁業は、水産業としてはどのようになるだろう。成り行きを見る他ないのだろう。その成り行きをレクリエーショナルダイビングの視点で見て行こうとしている。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1388

Trending Articles