お台場潜水 前回が9月10日だったので、一ヶ月半間が空いた。 10月も本当に末の30日、もうマハゼは深みに下ってしまっただろうか。 雨が心配な空模様だったが、一日持ちこたえた。体がなまっていて、動きが悪い。その上、ドライで、下着を増やしているのにウエイトを1キロ減らしてしまった。2mまで潜ればバランスがとれるのだが、水深1mでは、自由に動けない。そんなことわかっているのに、やってしまう。そのまま行く。 透視度は1.5m 10月としては少し悪いか、水温は暖かく感じる。Image may be NSFW.
Clik here to view.
岩の面にミドリイガイが、ちらちら見える。
こういう画を定期的に撮らなければいけないのだけれど
Image may be NSFW.
Clik here to view.
杭の列に倒れた杭が横になっている縁の下
何時も何か居るのだが居ない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
杭の列の上の段、真牡蠣が生きているのがわかる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥に隠れる小さなイシガニ
杭の跡まで直行して、いつもの隙間を見る。マハゼは居ない。カニの類もいない。杭の手 前端の四角い立方体の石にシマイサキの30mmほどの稚魚が2尾、段を上がるように向こう側に行く。マハゼのような姿が石の下に逃げ込む。何時も、なぜか、ここにはハゼの類が居るのだ。アカオビシマハゼ、チチブ、スジハゼが居た。小さいイシガニも隠れている。 だから、どうしたという気持ちになってしまう。 ターゲットがない。目標は、杭跡の陰の魚礁効果の確認だった。杭跡にハゼが見えずに、一段上にいる。なぜだ、と考えれば、それが目標になるのだが、水中で、あんまり動きの良くない体では、頭が回らない。一段上を一回りすれば良かったのだが、ウエイトが軽くて体の自由がきかない。少し寒さを感じたので引き返す。帰途は一段上、水深1。5mラインを移動する。三ツ橋、鈴木のバディが、身体は下段に視線は上の段に置いて観察している。姿勢が決まっている。 進路を右に、斜面を降りて、ヘドロ地帯をちょっと見る。まだ、硫黄バクテリアが見える。11月には消えるだろうか。Image may be NSFW.
Clik here to view.
真牡蠣は、大きい個体が生きているが疎らである。砂浜に上がる手前、径50cmくらいの小さな石にハゼが集まる。このあたりの、このような石に魚が毎度集まっている。なぜだろう。今度は石に番号をつけて置こうか。砂浜の方も見ようかと思ったが寒くなってきてしまった。Image may be NSFW.
Clik here to view.
砂浜の近くの石にようやくマハゼが見えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上がって、コンビニで暖かいものを買えば良いのにお湯を注ぐのが面倒で、いなり寿司とパンにした。ボンボンベットに横になったら寒くて身体が震えた。 2回目の潜水、ウエイトを重くして、近くの石を丹念に見たかったのだが、上がることにした。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
人が大勢、多分1000人以上押し寄せてきた。ポケモンの人たちで、走って砲台場の方に行く。仲間では尾島さんと三ツ橋がやる。尾島さんが言うには、ラプラスがでたという情報が流れたので、人が流れたらしい。ポケモンについて、三ツ橋からレクチャーを受けた。はまるのはわかる気がするけど、自分の足で歩き回るGPS探検ゲームだから、僕はやらない。お台場はポケモンの人の群だ。都内全域ではすごい人数だろう。そして、全国では、全世界では、と考えると何か恐ろしい。
Clik here to view.

こういう画を定期的に撮らなければいけないのだけれど
Clik here to view.

何時も何か居るのだが居ない。
Clik here to view.

Clik here to view.

杭の跡まで直行して、いつもの隙間を見る。マハゼは居ない。カニの類もいない。杭の手 前端の四角い立方体の石にシマイサキの30mmほどの稚魚が2尾、段を上がるように向こう側に行く。マハゼのような姿が石の下に逃げ込む。何時も、なぜか、ここにはハゼの類が居るのだ。アカオビシマハゼ、チチブ、スジハゼが居た。小さいイシガニも隠れている。 だから、どうしたという気持ちになってしまう。 ターゲットがない。目標は、杭跡の陰の魚礁効果の確認だった。杭跡にハゼが見えずに、一段上にいる。なぜだ、と考えれば、それが目標になるのだが、水中で、あんまり動きの良くない体では、頭が回らない。一段上を一回りすれば良かったのだが、ウエイトが軽くて体の自由がきかない。少し寒さを感じたので引き返す。帰途は一段上、水深1。5mラインを移動する。三ツ橋、鈴木のバディが、身体は下段に視線は上の段に置いて観察している。姿勢が決まっている。 進路を右に、斜面を降りて、ヘドロ地帯をちょっと見る。まだ、硫黄バクテリアが見える。11月には消えるだろうか。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
