いま、ブログと、フェイスブックとツイッターを使っています。ここで、それぞれを使うスタンスを整理します。
まず、ブログですが、日記みたいなもの、潜水技術・機材・運用についての全般、ダイビングに行った時の記録、読書とか、見た映画などについて、だいたいこんなところが目標ですが、大事なことは、文章のトレーニングです。その意味で毎日欠かさないようにしようと思っています。これはとてもつらいことなのですが、ダイビングと同じで、トレーニングしないと、すぐに錆びついてしまいます。とにかく、高齢になるとボキャブラリー、語彙が激減します。この激減も、フィジカルトレーニングの衰えと同じように、結果でしか衰えがわからないので、トレーニングを欠かすことができません。
それと、文章、文体を磨きたい。水中に潜っている時の感覚、臨場感を表したいのですが、ここでも語彙の減少は、著しいものがあります。語彙の減少とは、表現がまどろっこしく、助長になってしまう。そして、肝心なことが説明できていないという結果になります。
トレーニングあるのみです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダイバーの目線
次にフェイスブックですが、友達どうしの情報交換、メッセージも役に立ちます。それだけに留めたいとおもうのですが、やはり、書いてしまいます。できるだけ写真、動画、で、言葉は少なくと、このごろ意識しています。言葉の多いものはブログにして、シェアで出すようにしようとしているのですが、ブログとフェイスブックを連動させていると、フェイスブックに写真がフェイスブックのタイトルにつながるので、写真を選ばなくてはならないので、今日のようなテーマの時はしんどいです。カット的な写真を載せるようにしています。
前はフェイスブックが下書きで、それをまとめてブログとおもっていたことがあって、これも悪くないので、まあ、どちらとも決めないで、その時によって、ということにします。
タイムラインですが、通してみていて、自分の写真展のようにとこころがけています。だから、自分の顔などがタグで出てくると、たいてい表示しないようにしてしまいます。フェイスブックとは、かなり自己顕示の強いものですから、自分の姿は見たくありません。だから、友達の顔も、できるだけ気に入ってもらえるようにと、心がけるのですが、これも難しく、もしかしたら、気に入らないのではないかと心配します。
ツイッターですが、ブログと連携させているので、ツイッターを見ると、ブログのリストになっている。ブログを見る方もここから見てくれるのかもしれない。前には、これも、ツイッターで下書きをして、フェイスブック、ブログと上げてゆく。こうすると、短い文節でまとめてゆくので、とても良かったのですが、たくさん書くと、ブログリストにならなくなってしまうので、書きません。それと、情報収集にはとても便利です。
前には、フェイスブックとつないでいましたが、これは、コンセプトがまったくちがうものだと思って、つないでいません。
もちろん、人それぞれですから、それぞれの使い方がありますし、僕の場合も、前にはこうしていたと書いたように変化してゆくと思います。
まず、ブログですが、日記みたいなもの、潜水技術・機材・運用についての全般、ダイビングに行った時の記録、読書とか、見た映画などについて、だいたいこんなところが目標ですが、大事なことは、文章のトレーニングです。その意味で毎日欠かさないようにしようと思っています。これはとてもつらいことなのですが、ダイビングと同じで、トレーニングしないと、すぐに錆びついてしまいます。とにかく、高齢になるとボキャブラリー、語彙が激減します。この激減も、フィジカルトレーニングの衰えと同じように、結果でしか衰えがわからないので、トレーニングを欠かすことができません。
それと、文章、文体を磨きたい。水中に潜っている時の感覚、臨場感を表したいのですが、ここでも語彙の減少は、著しいものがあります。語彙の減少とは、表現がまどろっこしく、助長になってしまう。そして、肝心なことが説明できていないという結果になります。
トレーニングあるのみです。
Clik here to view.

ダイバーの目線
次にフェイスブックですが、友達どうしの情報交換、メッセージも役に立ちます。それだけに留めたいとおもうのですが、やはり、書いてしまいます。できるだけ写真、動画、で、言葉は少なくと、このごろ意識しています。言葉の多いものはブログにして、シェアで出すようにしようとしているのですが、ブログとフェイスブックを連動させていると、フェイスブックに写真がフェイスブックのタイトルにつながるので、写真を選ばなくてはならないので、今日のようなテーマの時はしんどいです。カット的な写真を載せるようにしています。
前はフェイスブックが下書きで、それをまとめてブログとおもっていたことがあって、これも悪くないので、まあ、どちらとも決めないで、その時によって、ということにします。
タイムラインですが、通してみていて、自分の写真展のようにとこころがけています。だから、自分の顔などがタグで出てくると、たいてい表示しないようにしてしまいます。フェイスブックとは、かなり自己顕示の強いものですから、自分の姿は見たくありません。だから、友達の顔も、できるだけ気に入ってもらえるようにと、心がけるのですが、これも難しく、もしかしたら、気に入らないのではないかと心配します。
ツイッターですが、ブログと連携させているので、ツイッターを見ると、ブログのリストになっている。ブログを見る方もここから見てくれるのかもしれない。前には、これも、ツイッターで下書きをして、フェイスブック、ブログと上げてゆく。こうすると、短い文節でまとめてゆくので、とても良かったのですが、たくさん書くと、ブログリストにならなくなってしまうので、書きません。それと、情報収集にはとても便利です。
前には、フェイスブックとつないでいましたが、これは、コンセプトがまったくちがうものだと思って、つないでいません。
もちろん、人それぞれですから、それぞれの使い方がありますし、僕の場合も、前にはこうしていたと書いたように変化してゆくと思います。