Quantcast
Channel: スガジロウのダイビング 「どこまでも潜る 」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1388

0915 波佐間 増井さん撮影分

$
0
0
b0075059_09552104.png

13日の波左間リサーチ・ダイビングの撮影結果として、メンバーの増井武さんが映像を発表した。 僕の調査撮影手法は、イメージラインを引くように魚礁の中に入り込んでいく定点撮影で、これだけでは、魚礁の全容をとらえることはできない。そこで、大型カメラを駆使して、小笠原、西表などで撮影している増井さんには、広い絵、巨大な水中構築物である人工魚礁を一枚の絵で、全景を一望できるような、そして、それに魚群がからむ、位置関係をおさめるようにお願いしていた。  透視度の良いとき、大型6m礁、ドリームの全景を撮って魅せてくれていたが、魚群が絡み、魚と魚礁、それにダイバーの位置関係がパースペクティブにとらえた絵は撮れてなかった。これは、魚が居なかった、からなのだろうが、今回はうまくとらえている。 僕の撮影調査結果と比べてみると、視点の違いによる全体像の違いがわかる。増井さんの視点が人工魚礁撮影の王道であって、僕が2003年にだした人工魚礁写真集「豊かな海」もこの線を追っている。 では、なぜ、今の僕ができないかというと、もはや、流れに抗して中層に浮いて、静止して撮影する体力もなく、危険だから、魚礁の内部の定点、定線を毎月繰り返し撮影して、魚が、居る、居ない、居ないならば、居ない撮影をする手法にしているからなのだ。  増井さんのとった動画からの静止画で見ていこう。 まず、透視度なのだが、僕は濁っていて、8ー10m、ライトで濁りの粒子がハレーションを起こしてしまう、と書いている。それは、魚礁の中に入り込んだ印象、視線なのだ。広い全景視線では、水は青く澄んではいないが、10ー20mは見えている。でも、15mはなれて、浮いているダイバーは、影のようにしか見えていない。 透視度とは、その時、その視線で受け止めた、ダイバーの像の明確度なのだ。つまり、人間、ダイバーの感覚のいい加減な表現ということだ。 撮った映像からの結果論的表現かもしれない。 動画と静止画でも、印象がちがう。動画のほうがきれいにみえる。 なお、動画は、増井武さんのところに掲載されている。
b0075059_10094083.png
 右上に浮いている二人は、早崎さんと小俣さんらしい。二人とも、テクニカルダイバーであり、流れに抗して静止している。
b0075059_10103902.jpg
撮影している魚群を見ると、たぶん、カンパチがいる。早崎さんのカメラには映っているはず。カンパチはイサキの稚魚を狙って集まっている。
b0075059_10113147.png
僕が浮上にかかろうとしたとき、目の前をよぎっていったイサキの群れ、群れの大きさがわかる。
b0075059_10131608.png
10cm以下のイサキ稚魚、魚礁全体を覆うよう。
b0075059_10135669.png
魚礁の中に入り込んで観察していると、いつもはメバルが上にいたのに、今回は海底近くにいた、と書いているが、上にも群れていたのだ。その後ろには、4cm以下の小さいイサキ稚魚の群れ 昔、人工魚礁調査でお金をもらっていたころ、観察者は、自分ひとりだった。観察者、李アーチャーのそれぞれによって調査結果は、変動する。まあ、経験豊富であれば、見えない部分も予想してしまうのだが、それが、いいことなのか、正確さを欠くことになるのか?いま、複数4人以上のダイバーが同時に、撮影というごまかしようのない手段で同時観察すると全体像が正確に把握できる。複数のダイバーの観察を有機的に繋げるフォーマットができれば、 ただ、今現在、僕らの調査が産業的に意味を持っていない。意味を持つ方向を模索すると同時に、調査手法の研究、そして発表、公表して行くことを計画している。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1388

Trending Articles