Quantcast
Channel: スガジロウのダイビング 「どこまでも潜る 」
Viewing all 1388 articles
Browse latest View live

1230 旭面 

$
0
0

 シンポジウムでは、いくつかのテーマのうちの一つだが、マスク式潜水機を追っていた。大串式の始まりから、山本式になり、日本ではアサリ式が1933年、アサリ式は後に旭式になり、そのライバルとして海王式、のちに金王式、大串式は世界で初めてのデマンドバルブ付きにフルフェースマスク、デマンドバルブとして、スクーバのセカンドステージを付けた、フルフェースマスクは、日本では須賀のテスト(1962年)が最初であった。後に1986年からは、水中レポートをダイブウエイズが作るマスクでやるようになり、日本アクアラングのF型、マンティスフルフェイスマスクなどができ、外国では、アガのマスク、石油掘削リグの作業などでは、重装備のフルフェイスマスクが使われ、カービーモーガンのバンドマスクが大きなシエアを占めている。
フルフェースマスクは、フリーフロータイプとデマンドタイプに分かれて、現代では、デマンドタイプのフルフェースマスクが作業潜水の中心になっている。 現在では、フリーフローのマスク式潜水式は時代遅れになり、製造するメーカーもなくなっている。それを復刻しようとしているのが、前回紹介した、沖縄の杉浦さんだ。
シンポジウムでもお話ししたし、報告書にもかいたのだが、大串式から山本式へのマスク式は、まず、泳ぐ潜水機としてつくられた。
b0075059_23263853.jpg
               展示した旭式マスク 新品として一個だけ残してあったもの

一方、沖縄で旭面とよばれているという旭式マスクは、1933年アサリ式として、浅利熊記氏が、重装備のヘルメット式潜水機に対応して、軽量、軽便であることを目標として作った。軽便を目指したから軽便マスク式潜水機として、長らく潜水士テキストにも、一章を設けられていた。
潜水機の発展進化は、いかにして空気消費量を少なくするかを目指す。ヘルメット式の大きな兜は、内容積が大きいから、換気して、炭酸ガスを洗い流す為には、多量の空気が必要になる。顔を覆うだけのマスク式潜水は、顔を覆うだけだから、内容積が小さく空気消費量がちいさい。 口にホースをくわえるマウスピースはさらに内容積が小さい。大串式は目と鼻を覆うだけの小さなマスク式潜水だから、顔全体を覆うよりも内容席がちいさい。
 1930年代、山本式の全盛で、アサリ式のつくられた時代だが、空気は、手動の送気ポンプで送られた。深く潜ろうとすると送る空気の圧力が高くなる。高い圧力、すなわち強い力で押さなければ空気が送れない。天秤式のポンプは、何人もの人が押す。水深80mなどというと、10人程度で押したのではないだろうか。100馬力(HP)とは、100匹の馬で引っ張ったりする力だ。10人は、10人力である。
 山本式、大串式は定置網の潜水などにつかっていたから、30ー40、場合によっては60mまでも潜った。4人力ぐらいで押したと思われる。
 アサリ式はせいぜい20mぐらいまでを、できるだけ小さいポンプで、できれば、自転車の空気入れポンプていどで潜りたい潜水機として開発された。深く潜るのとは別の意味で送気量を少なくしたい。 アサリ式はヘルメット式潜水機と同じような潜水を軽便にして、空気の消費量を押さえたいという目標で開発された。大串式、山本式は泳ぐ潜水機だから、いまのアクアラングの元祖であり、マスク式潜水は、ヘルメットの小型軽便化を目指した。
 使われる現場では、この軽便マスク式潜水も泳ぐ潜水機としてつかわれるようになるが、開発の目標は異なる。 アサリ式は空気の消費を押さえるために、ダイバーが息を吐いている時に送られる空気を袋に貯めておいて、次に吸い込むときに、袋の中の貯めた空気と一緒に吸い込めば、空気の消費量が少なくて済む。
 この袋は空気の消費を少なくするのに役だった。しかし、マスクから空気を逃がしてしまったら効果が少なくなる。吐き出す空気以外の送られてくる空気は逃がすわけには行かない。マスクを顔にぴったりと合わせて固く縛ることになる。しっかりと縛れば顔が痛くなる。
 やがて、小型のコンプレッサーが普及して使えるようになると、無理をして空気の節約をしなくても、フルフェースマスク、面は、兜よりも内容積が小さいから、別に呼吸袋を付けなくても空気量は充分になった。袋もいらないし、顔に固着させる必要もない。逆に、緩く顔につけて、マスクの縁から空気を逃がすようにして、排気弁を省略してしまった。海王式、後に金王式マスクである。
 旭式は、佐藤賢竣さんが社長、金王式は岡本さんという方が社長で、東亞潜水機時代のぼくは、どちらかと言えば、東亞で、コンプレッサーを買ってくれていた金王の岡本さんと親しかった。旭は、東亞潜水機のライバル程度まで大きくなっていたので、営業力も強かった。
 旭の佐藤さんは、政治力も強いひとで、潜水士の規則を作るのに大きな影響があった。海中開発技術協会でも僕が理事当時に、副会長であったりして、親しくはあったが、会社としての営業的には敵味方だった。ただし、旭式には、一学年下の遠藤とか、潜水部、かなり後輩の島くんなどがお世話になっていたので、仲良くはしていた。 伊豆半島は金王式の岡本さんの営業地盤であって、テングサの採取などは金王式が主に使われた。 実はここまで書いてきたことは、シンポジュウムの報告書にも書いたことであり、前置きのようなものなのだ。  杉浦さんが撮った、クラウド・ファウンディングの映像を見ると、旭式、旭面なのに、盛大におでこのあたりから、空気を逃がしている。手押しポンプを使っているわけではない。コンプレッサーで送気しているのだから、空気は充分ある。マスクを固く縛る必要はないのだ。そして、旭面をつかっているおじいは、おでこから漏れるので、視界を妨げないのが良いなどといっている。
b0075059_23265639.jpg
                盛大にフリーフローしている。
b0075059_23271126.jpg
              袋が部品としてなくなってしまったので、自転車のチューブを付けている。

  設計意図とは、全く違う使われ方をしていて、その使われ方が道具になっているから、他とは代え難いことになっている。  ダイビングのフルフェイスマスクについて、道具になっているということは、身体の一部、顔の一部になってしまうことだから、理屈ではない。潜水機の進化とは別に、道具としての潜水機をかんがえさせられた。
 フリーフローのマスクではなくて、デマンドバルブ(レギュレーター)を通して呼吸するマスクは、フリーフローは、致命的な故障である。大事な空気が飛んで出てしまう。あまり深くもない、空気の節約が大事ではない環境であれば、フリーフローは快適である。マスクを顔にきっちりと付ける必要もなく、適当にかぶればOKだ。
 なにも、旭式の復刻でなくても、適当なマスクをフリーフローにしてしまえば、それでも良い。 ただ、旭式、沖縄でいう旭面が、うみんちゅーのオジイの道具になってしまっている。復刻しなくてはならない所以だろう。
 モズク漁の彼らも道具として納得できるようなもので、汎用性のある軽量のフリーフローのマスクを作ったらどんなものだろう。そんな話をシンポジュウムの後で、杉浦さんと話をしたかったのだが、東京になにか別の約束があったらしく、話ができなかった。
 とにかく旭面の復刻、成功を祈ろう。



0101 2017年の計画 その一

$
0
0

b0075059_08435813.jpg
 2017年の計画 その一
 今年編纂する最新ダイビング用語事典Ⅱは、年表を芯にするが、歴史を見ていると、近い将来のために、やるべきこと、これまで見えなかったものが、別の視点から見えてくる。今度も、今年の計画が見えた。前から考え続けてきたテーマではあるのだけれど、道筋が見えてきた。 それと、企画書を書くとき、このところ、実現しそうも無いことは書かないできた。違う。実現しなくても、自分が何を追っているのか、何をしたいのか、その時点での考えを外に出スのが企画だ。テーマの一つは、高気圧作業安全衛生規則。受験本も書いているし、その始まり1961年から携わっている。そのことが年表で見えた。 改革案を出して、下手をするとやぶ蛇になると恐れていたのだが、そんなことは無い道筋が見えてきた。原点に戻すのだ。 できるはずが無いと書かなかった絵だが、シンポジウムで取り上げる。最新ダイビング用語事典で整然と書く。いや、シンポジウムは、最新ダイビング用語事典の発表だから、夏にフオーラムをやろう。2013年は、夏にスキンダイビングのフオーラムをやったので、例年12月のシンポジュウムが1月にずれ込んだ。それでも良いのではないか。 ダイバーにとっての理想の規則を追いかけよう。役人にとっての理想ではない、ダイバーにとっての理想だ。ダイバーの規則がダイバーの理想で何が悪い。 理想の規則は?これから、追々と書いて行くけれどダイバーが議論して決めるということだ。それを喧々諤々やることから、安全ルールが生まれる。規則を題材にして安全を論じて行く。 でも、フオーラムをやるためには、運営委員会に掛けなくてはいけないから、1月17日までに案をまとめなくては。

0102 海底2万マイル

$
0
0


「門松は冥土の旅の一里塚」だと詠んだのは、一茶だったのか、良寛だったのか。ネットで調べたら一休だった。一茶のわけはないよね。ぼけている。 ジュール・ヴエルヌの海底二万マイルの挿し絵が好きなのだが、その一枚「海底の墓地」 注目は、着けている潜水機、ルキヨール、(ルクワイヨールが、日本語読み)のスクーバだ。 ノーチラスの乗組員が亡くなると、ネモ船長以下、遺体を担いで、海底を延々と歩いて、墓地に埋葬する。
b0075059_11071980.jpg
 一時、海底墓地をつくることを真剣に考えたことがあった。特許の申請までした。 本の中のこの潜水機は、8時間、水深数百メートルまでもぐれる。 減圧症は、SFでは存在したかった。海底二万マイルが書かれたのは、1869年、明治2年、東京選都、スエズ運河開通 ルキヨールの潜水機は、1864年だから、ヴェルヌの目には最新式、革命的に映ったことだろう。ヴェルヌの潜水機は、酸素発生装置を持っている。             「ルキヨール:海底2万マイル 最新ダイビング用語事典より1864年。フランス人 鉱山技師ブノアルキヨール(Benoit Ruuayror)とフランス海軍軍人のドネルーズ(Denayrouze)は、背中に小さな空気容器を背負い、後のアクアラングの原型のようなレギュレーターを使った潜水機を作った。当時はタンクの圧力が低く、救急脱出用の時間しか呼吸を持続できなかったから、ホースで空気を送る送気式として使われたが、ジュール・ヴェルヌのSF.「海底2万マイル」では、この潜水機が挿絵として登場している。ヴェルヌのSFに登場する潜水機は、酸素発生装置を持っていて、海底に8時間以上とどまることができ、水深も数百メートルまで行動できる。現在のリブリーザーでもベルヌの想像した潜水機のれべるには到達していない。しかし、ベルヌの潜水機は、ダイバーの究極的な夢である。なお南フランスのエスパリオンは、この潜水機が生まれた街といわれ、記念して作られた潜水博物館がある。 http://www.divingheritage.com/espalion.htm
b0075059_11081775.jpg
 さらに調べたら、ディズニー・シーにあった。「ミステリアスアイランド」ヴェルヌの世界を再現している。https://candypot.jp/summaries/8419ここに、ノーチラスの修理施設があり、エスパリオンがある?みたい。 ディズニーシーなんて行けない。そうだ!海豚倶楽部でエスパリオン、ツアーをやろう。 玉田会長、調べろ!でも、所詮はディズニーシーだから、波長が合わないかも。がっかりするのが落ちだろうか。 と書いてさらに調べたら、ディズニーシーは、ディズニーの映画「海底二万マイル」の潜水艇の飾りつけだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%BA%95%E4%BA%8C%E4%B8%87%E5%93%A9 この映画はカーク・ダグラス主演で今見ても面白いとおもう。ダイバー必見この映画に出てくるヘルメット潜水機は、東亞潜水機が作った。東亞の社史のなかにある。僕が入社する2年前、ということは1956年に作ったのか、残念ながら、僕が関わることはできなかった。それにしても60年前か。東亞で作ったのだから、ルキヨールの潜水機はディズニーシーには、ないだろう。

雑感 0106

$
0
0
b0075059_19492556.jpg
 気が付いたら、ブログが滞っている。フェイスブックは一日に2回は書くことにしている。  ブログ、実はかなり大きいテーマがある。今、企画提案を書いている高気圧作業安全衛生規則についてで、これは書き始めると、長くなる。その前にこの頃の雑感を載せてしまう。  冒険とは、ずーっと考えていて、年齢、自分の置かれている状況で、冒険とはの答えも違っている。年代別、事情別にならべたら面白いかな、とおもう。よく、冒険はいけないなという。ぼくもそんなふうに書いた時もあった。探検は良いけど冒険はいけないとか。今の自分、人が生きていることそのものが冒険って考えないと生きられない。高齢、病気、そして死、避けられない冒険だ。だから、ダイビングというデザインできる冒険から、生きる力を汲み上げる。ところで、冒険と思えるダイビングにこのごろ行っていない。トレーニングばかりだ。生きる力が薄くなってきている。「デザインされた冒険」ちょっといいフレーズだ。また使おう。 今の自分、ちょっとしたことで、メンタルなバランスを失ってしまう。外の眼に、ハードに映るのだが、今の自分、高齢だからか。いや、高校時代からそうだった。ブランデーグラスのようなハードボイルド、これも良いフレーズだ。そのことを高等学校時代に平田靖という友達に指摘された。「握るとつぶれてしまうグラス」、彼は、そう表現した。その平田が、猫いらずを飲んで自殺を図った。幸い命を取り留めた。このあたりの話は小説になりそう。 平田靖は、好きな作家の一人、平田オリザの叔父さんになる。オリザの「幕が上がる」高校の演劇を書いている。手元の書棚にある。靖も僕も演劇をやっていた。 そして、たくさんたくさん大昔、舘石さんが水中撮影中心のポルノを撮ったことがある。まだ僕は東亞潜水機にいて、マリンダイビングも創刊していないころだ。 そのポルノの編集の時、音声の技師で平田靖が来た。なぜ、どういうルートで来たのか知らない。とにかく来た。同級生に伊藤bー(ビー)と言うのがいて、日本テレビで割と偉くなった、確か子会社の社長になった編集マンで、ずいぶん僕はお世話になった。日本テレビを引退した後だが、マリンダイビングフェアの演出だかなんだかを遊びでやっていたから、山の端キヨちゃんとは親しいはず。その、ビーも編集でそこに来た。舘石さんのポルノは、僕たちの同窓会になった。そのポルノとは? それは、長い話になるので、またにして、平田靖は生きて居るだろうか。そんなエージを一緒に過ごした舘石さんはもういない。 僕の落ち込みはまだ治らない。 新年らしく今年の抱負というか、やろうとしていること。 今年編纂する最新ダイビング用語事典Ⅱは、年表を芯にするが、年表をいじっているとこれまで見えなかったものが、別の視点から見えてくる。今度も、今年のテーマが見えた。前から考え続けてきたテーマではあるのだけれど、道筋が見えてきた。 それと、企画書を書くとき、このところ、実現しそうも無いことは書かないできた。違う。実現しなくても、自分が何を追っているのか、何をしたいのか、その時点での考えを企画書に書いて、外に出した方が良い。テーマの一つは、高気圧作業安全衛生規則だ。受験本も書いているし、考え続けてきている。 改革案を出したい。下手をするとやぶ蛇になると恐れていたのだが、そんなことは無い道筋が年表から見えてきた。要するに原点に戻して、原点から見て見たい。。 できるはずが無い。だから書かなかった絵だが、シンポジウムで取り上げる。最新ダイビング用語事典で整然と書く。シンポジウムは、最新ダイビング用語事典の発表だから、夏にフオーラムをやろう。2013年は、夏にスキンダイビングのフオーラムをやったので、例年12月のシンポジュウムが1月にづれ込んだ。それでも良いのではないか。 ダイバーにとっての理想の規則を追いかけよう。役人にとっての理想ではないダイバーにとっての理想だ。そして、規則がダイバーの理想で何が悪い。 理想の規則は?これから、追々と書いて行こう。 でも、フオーラムをやるためには、運営委員会にかけなくてはいけないから、1月17日までに案をまとめなくては。  ここでまた挫折した。そんなフォーラム今の自分にできるのか、離陸しても、着陸地点が整備されていないと、不時着になってしまう。不時着か墜落か沖縄でもんだいになった。 ヘミングウエイもアフリカで、不時着だったか墜落だったかして、後の自殺の遠因になったとか。そのヘミングウェイウエイの本、手元には小説が置いていない?好きな一節はコピーして、PCのどこかにある。まあ、訳文だけど。キューバ通信が好きなのだ。小説よりも、こういう短い文が好きなのだ。移動祝祭日も好きだけれど、キューバ通信は海の事を書いている。モロ沖のマーリンとか、ところで、このモロ沖のマーリンは、ヘミングウェイエイの釣り文学選集には入っていなかった記憶がある。釣り文学選集ではなくて、全集を図書館でコピーしてきた。

もう一度書架、書架なんて偉そうに言ったって、整理整頓は僕の辞書にはないから、ひどいことになっているが、「ヘミングウエイと猫と女たち:今村楯夫 新潮選書」それに並んで、「サン・テグジュベリの生涯:山崎ヨウイチロウ 新潮選書」 新潮選書ってけっこう良いのだ。

やはり、着陸地点が見えないと離陸できないか。さっき、「モロ沖のマーリン」を探した時に 並びで書き抜いて置いた言葉を見た。「若さって俺はたいした特典ではないと思う。
年は関係なくて、無茶を出来るスピリッツを持っているかが問題。」 ビートたけし 80歳、80mはまだ霧の中だ。82歳になってしまう。

0109 特救隊

$
0
0
special rescue team
SRT と言う言葉をよく聞く
特殊救難隊 成山堂書店
海猿で有名になり、特殊救難隊というと「ああ、海猿ですね」という言葉が返ってくる。この本の特色は、海猿という字が見あたらないことだろう。
すなわち、特殊救難隊の人たち、関係者が作った本である。
機材のこと、どんなトレーニングをしているか、その一通りのことは想像できるが、具体的なマニュアル、計画書は出てこない。
何が?特急隊のメンバーが何をどんな風に考えているか、どんな思考回路で行動するかが、様々な視点から書かれている。ダイビングとはメンタルなもの、メンタルが最優先と考えれば、読む価値が高い。
安全という視点から、一般レジャーダイバーの、おバカ集でもないし、冒険談義でもない。彼らは殉職ゼロを目指していて、その上で任務を成し遂げなくてはならない。安全!と突撃とのバランス感覚が苦労の種なのだろうとよくわかる。それがダイビングの本質的な部分なのだが。

b0075059_11440703.jpg

       フルフェイスマスクのテストもしてもらった。特救隊の装備にはフルフェイスマスクは無い?。油のなかとか汚染水もあるから、使った方が良いと思って勧めたのだけど。



日光の湯の湖での氷の下の訓練を取材して、一緒に氷の下に入ったこともあるし、「なだしお」と富士丸の衝突事故では、特急隊の隙を見て潜って撮影しなければならない経験もしたので、気持ちの上で、わりあい張り合っていたこともあるし、親しい友人もいたりする。
 「一緒に潜った特急隊」というタイトルで書こうかと思ったが、いずれということにする。前に書いたことがあったような気もする。
b0075059_11460153.jpg


0111 バインダー メモ ノート

$
0
0
高気圧作業安全衛生規則のことを書き始めたが、書いているその下から、別の考えやら、心配、不都合が湧き出してくる。ブログにせよ公開できるものではない。きっちり書き終えてからでないと外に出せない。  最新ダイビング用語事典Ⅱも停滞している。離陸はしたけれど飛んでいない状態。  何かを書く、記録する。その具体的なプロセスは、悩みの種でもあり、楽しみでもある。そのことを書いたノート術とでもいう本が、いっぱい出ている。そういう本を読んだりする度に自分のもの書くスタイル、方法を変えている。影響されやすいのだ。よく三日坊主と言うけれど、三日ではない。ショートで3年、長くて10年はそのスタイルでやっている。
b0075059_18274361.jpg
 フィールドノート、野帳で原稿用紙の形になっているのがあり、これを1980年代は、続けた。これは、今もほとんど残っていて、このおかげで、ニッポン潜水グラフィティの芯ができた。廃刊になってしまっているダイビングワールドの連載「青い大きな海へのほんのちっぽけな挑戦」もできた。 そのころ、B6のカードもノートとりに使った。A5のバインダーも使った。大部分どこかに消えてしまって居るけれど残って、一冊か二冊残っている。 原稿用紙のフィールドノートと、memoはB6 このシステムをそのまま続ければ良かったけれど、手書きからキーボードに時代が移って、キャノワードというワープロを使うようになった。これは、フロッピーで残しておいたのだが、それが今、読みとれなくなってしまっている。プリントアウトしたバインダーが二冊ぐらい残って居るので、見るが、読みとれなくなったフロッピーを苦労して読み出すほどのものでもない。懐かしいだけだ。 いろいろなシステムが重なり合い、このあたりからPCに移行する。ブログにして、出したので、これは、記録として残すことができている。それで、ブログとして、書いて、残しておくことを一つの仕事的に考えるようになり、今に続いている。  これとは別にスケジュールノート、手帳システムも変遷している。一時は、聖書型のバインダーが流行した。たしか1980ー90年代だとおもう。これは残っていない。やはり、手帳だとなったのが、2000年代で、これは毎年一冊ずつ残っていて役に立っている。その手帳が去年あたりから、バインダーになった。これは、いけないと今年から手帳に戻した。  2012年の最新ダイビング用語事典の編集は、ほとんど全部PCだけでやった。これは、ファイルで残っているので良い。グラフィティもスキンダイビングセーフティもPCに残っている。 今度のⅡも基本的には同じやりかただけど、手で書く字でmemoをとって、PCに移す方法にしよう。そのプロセスの途上で考えをまとめられる。その考えをまとめるソフトとして、インスピレーションを使う。 この類のソフトも何種類も使ったが、このインスピレーションが、シンプルで使いやすい。
b0075059_18283537.jpg
                インスピレーション ダイヤグラムでメモを繋いでアウトラインで出力できる。
b0075059_18285181.jpg
 そのmemoとして、80年代に使ったB6 カードスタイルのファイルにした方がやりやすいのではないかと考えた。  高齢になって、悪い癖でもあり、仕方のないことでもあるのだが、考える道筋、たどった途を書いておかないと何を考えたのか、わからなくなってしまう。頭がパラレルに働かない。  要するに、何かをするのに、形から入りたいのだ。 そのB6 の用紙が必要で、 買おうとなったら、街から文具屋が姿を消している。前ならば、門仲には ひたちや という良い店があったのにコンビニになって消えてしまった。 順天堂病院の診察のもどり、お茶の水の丸善にでB6のカードノートを買った。
b0075059_18281816.jpg
 戻ってきて作業をした。いまポストイットの大判でmemoをとっている。ポストイットを大学ノートに貼れば、良いのでは?大学ノートでは、バッグに入らない。A5 のバインダーノートがあった。 それも前にB6 と同じようにやっている。どうどう巡りをして、A5 に戻って着地か?。A5 ならば、どこにでも売っている。 

0114 日本潜水会 

$
0
0
 事務所に行って、年賀状確認、こちらで出した返時の賀状も含めて、これで終了。15日までが松の内とは、よく言ったものだ。住所録の整理をしよう。
b0075059_15351645.jpg

                右側が去年、左が今年、

 8リットルタンクを背負ってのスクアット、割合調子よく、30回までできた。これをやると、首筋が凝り固まって辛くなる。  ノートを買うのが好きなのだけど、1ページ目を書くと、いや違うという感じで、1ページ目だけに何かを書いたノートとなる。ポストイットに書いてノートに貼れば、良いかもしれない。貼って見たら、これならば、別にノートでなくても良いのでは、村上商事のカタログに貼っておいたって悪くは無い。そのほうが良いかもしれない。それでも、どっちにしようか悩む。 昔話というと、なぜか、今の基準から見てでたらめをやっていたように見える。思われる。そして、なんで昔のことは、すべて楽しいのだろう。時、というフィルターが、いやなこと、つらかったことを消し去ってしまうからなのだろうか。 13日、護国寺のサロンで、大学の先生中心の親睦会が開かれた。親睦が深くなった。   海洋大学の千足先生、藤本先生と、白井さんと僕は、この集まりの原点である日本潜水会のことを話した。1967年、日本で初めてのダイビング指導者の資格を自分たちだけで勝手に認め合って、つまり、認定しあって作ってしまった時の話だ。僕たちを認めてくれる権威などどこにもない。自分たちが権威なのだ。若かった。不遜であり、すばらしく自由であった。 実技は、基本的にはアメリカのロスアンゼルスカウンティのプログラムのなぞりだったが、検定、実力の確認となると、できることの自慢、力比べのようなものだから、しごきの材料展示のようなものになった。そしてさらにプラス、水中銃による戦争ごっことか、水中盆踊りなどの提案もあった。水中盆踊り、これは、今、あっても良いな、と思ったりする。 しかし、学科について、これはそれほど自由奔放なものではなくて、僕と浅見が書いた「アクアラング潜水」と言うテキストがあった。これそのままでいい。指導者の資格認定としては、ディスカッション(ディベート)とレポート(論述)テストだった。 そのデイベートのテーマは、これからのダイビング界はどうあるべきか? そして、そこで、「水中銃による魚ハンティング」がテーマになり、禁止を決めてしまう。魚突きをビジネスの芯にしているショップ、世界的なハンターである鶴耀一郎も加わっているデイスカッションで禁止を決めてしまったのだ。数日にわたる、激論になる。 鶴耀一郎は漁師(ウミンチュー)への転職を余儀なくされ、ショップは、水中銃を売ることができない。もっとも、この決定は関東限定であって、関西の奴らは、未だに水中銃を振り回して喜んでいる。 護国寺のサロンには、関西の玉置元全日本潜水連盟理事長から、84歳で今なお、こんな魚を突き殺したという自慢の年賀状が来ていた。 とにかく、日本潜水会の指導者資格検定の一つはデイスカッション、もう一つは、レポート、論文だった。論文のテーマは、潜水事故、できれば死亡事故だった。ダイバーは、どうして、なぜ、どんな風に死ぬかが、テーマであった。藤本先生と話し合った。これは、今も昔も変わらない。懲りないのだろうか。  続く

0118 1967のダイビング講習

$
0
0
 日本潜水会 1967年のディスカッションのことを書いた。指導員検定のためのもう一つ、レポート作成。レポートだから、採点は難しい誰が、90点で合格、誰が40点で不合格ともできない。全員合格の心づもりはしていたが、それでもレポートを読めば、その人の能力はわかる。ただ、ダイビングの指導者は、お勉強の能力だけでは決められない。レポートと議論で決めるのは、今でも有効な手段だと思う。 そして、ディスカッションの方は、記録にのこっていないから、ほとんどは忘れ去ってしまうし、時のフィルターに濾過されるから、正確かどうかわからない。レポートの方は、そのまま残っているし、時のフィルターも効かない。貴重な資料といえる。 今度出す予定、2107年に編纂する最新ダイビング用語事典Ⅱは、様々なダイビングの出来事を項目別に分け、時系列でならべて分析しようと考えている。その中の項目の一つが、事故の記録、であり、もっとも重要な項目であろう。その中の一つがこのレポートの記録だと思っている。うまく行くかどうかわからないがとにかくスタートしよう。長い文章を引き写す、書き写さなければならないので、相当の重労働だが、
b0075059_08430948.jpg
冊子のタイトルは、「japanunder water society report volume1 no2] である。日本潜水会の英語の名前だ。no2 とあるから、NO1もあったはずだが、これは見つけられない。たしか、あんまり大きい改訂はしていない。1968年版だ。NO1が1967年12月の講習の時のもので、そのときに書いてもらったレポートを収録して次年度の指導者講習のテキストにしたものだったと記憶している。だから、これでよいのだ。前半部分がそのときの認定基準、カリキュラムとプログラム、そして技能認定表である。 レポートだけを書き写して紹介しようとかんがえていたのだが、認定基準も、これが日本でのダイビング講習、初のプログラムだから、興味深い。腰部を紹介することにしよう。 4級 スキンダイビング講習会a 受講資格 1 泳げること 2 健康であることb 講習内容 1 技術講習内容基準   マスク、フィン、スノーケル(ウエットスーツ、ウエイトベルト)を着け、海で安全にす潜りができる。 2 講義内容基準  素潜りに必要な知識 例 バディシステム  団体行動の重要性 水温の影響、 疲れ、水圧、潮流、波、溺れ、痙攣、呼吸停止時間の限界 などについての説明」 c 許容行動範囲   二人以上でスキンダイビングを行うことができる。  講習プログラム  A 講義 省略する B プール実習  実習内容の説明  点呼 1) プール泳力テスト  100mを自由形で静止せずに泳ぐ。  20mを水平方向潜水  50m 5キロのおもりをもって泳ぐ  立ち泳ぎ 10分間 手足を用いて        5分間 足のみ これらはすべて、フィン・マスク・スノーケルなしでの泳ぎである。次の段階でフィン・マスク・スノーケルの使い方を教えられる。 2)フィン・マスク・スノーケルの使用方法  フィン・マスク・スノーケルを着けて100m泳ぐ  マスククリアー  フィンの使い方  スノーケルの使い方 3)実用技術  飛び込み方  水面よりの潜り方  浮力調節  マスクなし水面遊泳100m 検定とかは省略する  次に3級になるとスクーバを使う講習になるが、4級というのは、しっかり泳げることの確認でもある。そして、スキンダイビングはスクーバダイビングの基本であるという考えに貫かれている。 そして1級になると3級、2級のダイバーを引率して潜水することができるから、ここでようやく一人前、と考えられる。
b0075059_08432981.jpg
 その1級実習だが 1)ウオーミングアップ 100m遊泳 2)10m素潜り  10mの推定に8キログラムのウエイトを置いてす潜りでとってくる。 3)水平方向素潜り40m 4)自由上昇練習 15mより 水深15mでマウスピースをはずして、息を吐き出しながら、エアーエンボリズムに注意して浮上 5)バディブリージングによる上昇法練習 水深15mから 6)岩礁域潜水 岩礁地帯より、全装備を着けてエントリーして、スノーケルで100m沖に設置したブイまで泳ぎ、潜水してコンパスで岸まで戻り、適切な地域を見つけて上陸する。 7)水面遊泳500m スノーケルなし 全装置をつけて、スノーケル、レギュレーターから呼吸せずにすいめんを500m泳ぐ。舟が護衛につくこと。 8)グループ潜水 1組 5人で時間水域を決めてグループ潜水、一人もグループから離れないように注意する。  1級技能認定は、これら潜水能力に加えて、 9)器具をつけて、パートナーにたいして救助活動ができる。 10)波浪のある海面で潜水活動ができる。 11)安全潜水に対して十分な知識と正しい意見が述べられる。 12)スポーツ潜水にたいして正しい活動ができる。 13)潜水機の応急修理ができる。 14)潜水旅行の計画及び実施ができる。 15)潜水事故発生に対処できる。  ※フリーアセントやバディブリージングによる浮上は、現在では認められていないところもあるので注意する。 この1級で、自分たちだけで潜水ができる。すなわち、今でいうバディ潜水ができるリーダーになれる。 この上に準指導員があり、指導員がいる。しかし、実技については、1級の実技ができれば、これで卒業という感じであった。

0120 1967年 日本潜水会 2

$
0
0
さて、寄り道をしたが、ここからがレポートになり、まず総論として、須賀が説明している。1967年、今、2017年から遡る60年前のことである。
b0075059_12222661.jpg
§ 水中で起こる事故の特質 水中で起こる事故のすべてにおいて、その最悪の結果は死である。 そして、その死の多くは最終的には溺死である。溺死そのものについては後に述べるが、ここで問題にしているのは、溺死がさけがたいものになってしまう状況に導く要因と環境である。 水中での事故は、その事故そのものが常に致命的であると言うわけではない。水中での事故の結果は、事故そのものの性格によるよりもあ、そのときに救助が直ちに実施しうるかどうかという点により多くかかっている。致命的ではない事故の場合に、陸上においては、傷害を受けた者を、救助の手が到着する間で、そこに横たえておくことができる。しかし、水中では、もし救助が直ちに得られなければ、事故者は溺れてしまうだろう。そこで、水中で起こるすべての事故は潜在的に致命的なものだと、最初からよそうしておかなくてはならない。 経験豊富なスキンダイバーであっても単独で行動することは望ましくない。 そこで事故を別の方法で分類してみた。1)経験不足による事故2)注意を怠った貯めに起こった事故 組織化された潜水において、個人を守るための多くの規制や勧告は面倒で退屈なものである。熟練者はそれを煩わしいものと見て、たまたまそれを無視する。これが事故のもとになる可能性が大きい。3)事故による事故4)他の病気による事故水中で意識を失わせるどんな病気、障害、事故も潜在的に致命的である。また水中で病状が悪化する可能性のある病気も危険である。 § 水中事故の調査 説明担当 須賀 生じた事故の細部にわたる調査検証を行っておくことにより、その事故を再び組み立ててみることができ、事故が再び生じるチャンスを少なくする知識を得られる。 潜水を科学的に探求することは、まだまだその幼少期にあたる状態にあり、資料となるどんな断片でも必要である。私達はあらゆる記録を、特に事故に関するものは、詳しい資料を残しておかなくてはならない。 クラブや協会等、潜水に関する組織は、そのメンバーを守るために、良く計画された安全規則等を持っている。しかし、水中事故の調査に関する一定の方式を持っているところは少ない。安全な潜水を目指す私達に必要な資料は、死因が溺死であるとか、心臓麻痺であるとかいう検屍官の判定よりもはるかに詳細な者が要求される。 事故の報告は死に到ったものだけでなく、すべて水中で起こったことは調査する価値がある。事故者が死んでしまった場合には、当人の説明や反省を聞くことは不可能であるが、死に至らない事故はそれができる。従って大事に至らない事故を詳しく調べることのほうが重要だとさえ言える。 私達の行った潜水の記録を一カ所に集めて分析し、重要な問題、大事になったかもしれない事故が生じた場合には、それを詳細に調べて報告書を出す(毎年一度)こうすることによって、守りにくい安全潜水の原則が守られて行くようになるだろう。 上記の目的のためにもなり、不幸にして事故が起こった時の調査資料にもなり、潜水技術上達の証拠にもなり、さらに個人的な興味の対象にもなるのは潜水日誌である。指導員、準指導員は義務として、その他の者は進級の判定資料として、一定の型式の簡単な潜水日誌を記入するようにさせたい。 ※、これがダイビングログの始まりである。不幸にして、提案者の自分がこのログを付ける習慣を持つことができなかった。 潜水日誌の最小限度含まれていなくてはならない内容は、潜水日時 潜水した場所、天候と海況状態、使用した潜水具、水深と潜水時間、潜水の目的 であり、もしもどんなにわずかなことでも事故に類することがあったならば、詳細に記録しておかなくてはならない。 また個人の訓練の記録、健康診断の記録は、必ず組織で保管しておかなくてはならない。 水中事故調査報告書の国際的に受け入れられる書式は定められていないが、以下のような内容は行うべきだろう。 調査は事件そのときだけの事柄に限らず、事故者の過去の履歴、潜水に関する経験、一般的な背景にまで及ぶべきである。 事故に関する回答は、以下の人から集める。1)もしも命をとりとめていれば、事故者本人から。2)事故者の友人、関係者から3)救助者、及び目撃者から4)救急処置を施した者から5)事故者を病院に運んだ救急車の乗員から6)事故者の処置をした病院の医師から7)死後検証を行った者便宜上 報告書は、事件の報告書と医学上の報告書に分けられる。 事件報告書 事故者の個人的な詳記(性別、年齢、職業、水泳、潜水の経験、健康状態をできるだけ詳しく) 事故の起こった、時間、場所、天候と海況、(真水か海水か、汽水か、水温、波浪、海流、潮流、潮の干満)事故前24時間の事故者に行動の要約、水に入る直前の行動、水に入ってからの彼の行動(できるだけ詳しく)予想される事故の原因、事故がどのようにして発見されたか、事故の合図があってから救助までの時間、救助の方法、救助の手が到達したときの状態。はっきりわかる傷害がそのときに見られなかったか、水中で人工呼吸を行ったか、救助作業中の状態、人工呼吸中の状態、一般的な外見、顔色、吐いたものがあれば、その質と量、意識があったかどうか、呼吸していたかどうか、もし呼吸していたならば、泡を吐いていたり雑音をたてていなかったかどうかに注意する。人工呼吸を続けている間の十分な詳細、人工呼吸を行った時間、その難易度、患者の反応。 潜水具の調査 潜水具を事故者からぬがせたならば、すべてのコックを閉じ封印しておく。 事故が起こった場合、その潜水具がだいじょうぶかどうか 第二のダイバーが使用して見る等、絶対にしてはならない。 ※この事故の調査方法等が、その後自分たち、日本潜水会から全日本潜水連盟にかけて行った事故調査の始まりであり、現在、まだボール箱一つほど残っている。またその記録からのまとめを、北島敏勝氏に依頼し、その統計が「1966年から1988年」として、真野喜洋先生の著書に掲げられている。

0121 潜水の世界

$
0
0
 このごろブログのヒット率が低下している。理由はわかっている。ちょっと気合いを入れて、ヒット率を上げようか。と考えたりするけれど、そんな時間はない。 これから、2月末 3月まで新しい計画に取り組むので、そのことを書こうか、書くまいか迷っている。 そのことだけを書くのではないから、書いても良いのかな。  このところ日本潜水会について書いていて、総論的な部分、どんな団体だったかは終わってこれから、メンバーそれぞれについて、各論をやろうと思っていた。これは、ヒット率を稼げるかもしれないが、ちょっと、まず、大崎映晋さんを書き出して、たいへんなので、先が思いやられ、ためらっている。  僕が良いと思うこと、考えることは、ダイビングに関しては一般性が無いかもしれない。 前に「ダイビングワールド」がこのごろ良いなと思ったら終了してしまった。いま、手元にあるのは、2007年(今から10年前)の12月号「流れ」・ドリフトダイビングの特集号だ。パラオのドリフトダイビングを特集している。ドリフトダイビングのすべてがわかる。そのために僕はこの号を買い、保存して置いた。
b0075059_12300491.jpg
 読んでみると、ドリフトダイビングは怖いというイメージが強まる。僕は仕事でなければドリフトダイビングはやらない。パラオのドリフトダイビング事故が起こったのは、何年だったかな。そして、バリ島の流され事故がその後だ。こういう時にすぐわかる年表が欲しい、と思うわけだ。 これに、ドリフトダイビング事故例、すべてが加われば、完璧だ。最新ダイビング用語事典Ⅱはそんなイメージなのだが、そのためにも、この2007年12月号は、良い?
b0075059_12302348.jpg
b0075059_12303916.jpg
 ダイビングワールドが休刊になったのは、そのことが理由ではないと思うけれど、僕が買いたいとおもうのと、ダイビング雑誌を買う人たちの間に大きなギャップがあって、僕ではない層が大きいのだから、やはり、僕が買いたいと思うようになってはいけないのか?いけないのだろう。 流れの記事の他にも、今村さんが山見先生と対談している減圧症撲滅プロジェクト、ダイブコンピューター新活用法がある。この記事プラスM値で現在の状況になる。ダイブコンピューターカタログ記事もある。 この記事も現在を先取りしている。
b0075059_12305663.jpg
 2007 年、ダイビングワールドが消えた頃が一つのダイビングが頂点から下り坂になったのかもしれない。 そんな視点で、今の月刊ダイバーを見て、マリンダイビングを見ると、、、ここから先はやめておこう。あと10年して、振り返るとどうなっているかと興味深いが、その10年後、は?

0124 読書ノート

$
0
0

読書ノート午前2時まで上橋菜穂子をよんでしまった。この人の長編は全部読んでいる。新しくでた短編の「炎路を行く者」を新本で買って良かったので、続いて「流れ行く者」を読んだ。結果午前2時である。長編の守り人シリーズを読んで居るので、だから、とも言えるけれど、ひきこまれてしまう。
 上橋菜穂子のどこが良いかといえば、主人公が活躍する世界、これも作者が作る世界なのだが、この世界が好きなのだ。民俗学者であるという作者が作る世界が好きだ。今度読んだ短編では、そのことを強く感じて、その視点から守り人シリーズをもう一度読み直そうと思って探したら無い。売り払ってしまった覚えが無いのだが、それでも無い。あるのは鹿の王だけだ。
無い!
b0075059_15192195.jpg

まだ途中だけど、「報道戦争 大下英治」1995年に初出、2004年に 新風舎文庫とは 知らない文庫レーベル、2017年ブックオフ 100円の棚に並んでいて、100円だと思って買ったら、610円だった。1990年代、水中撮影だけにこだわってテレビ界に足をつっこんでいた時代の終りのころの話だ。水中でなければカメラを持たなかった。一度だけ、伊豆大島の噴火の時にカメラを担いだ。
b0075059_15152628.jpg
 1990年代、テレビの時代が終わり、インターネットの時代に入る。その頂点、これから坂を下るときにテレビにすべてを賭けて走り抜けた人たちのドキュメンタリーだ。大下英治という人好きになれない。政治家のよいしょ伝記ばかりかいている。この本のように政治家のことが中心になっていなければ、いいなと思って読める。桜井洋子が本田宗一郎について、井深さんに取材した項、日本の登り坂をリードし登っていった本田と井深の話をテレビ番組を作る視点から書いている。これに引き込まれて、いまこのノートを書いている。まだ、桜井洋子の章も半ばだけれど、書いておきたかった。  読了した。ここで取り上げている1990年代前半のキャスターたち。筑紫哲也、亡くなってしまった。 木村太郎は、そのころにすでに半ば引退で、神奈川県のビーチFMの代表だった。今も、変わっていないみたいだ。桜井洋子は、まだNHKだ。 鳥越俊太郎は、この本では輝いていたのだが、なぜ都知事選なんかに出たのだ?無惨だったけれど、心情は、わからないことはない。彼は癌になった。そのことと、選挙とを重ねて居たように見える。自分も同じだけど自分の命の有限であることと、その間に何かを仕上げなければならないと思うことで、どうしても自分が見えなくなる。  小宮悦子は、ニュースステーションでお世話になった。久米さんとともに、スタジオでも話をしたし、でも、小宮さんの章は、ぜんぜんおもしろくなかった。  田丸美鈴は、ああ、そういう人だったのかという知識にはなった。この人がキャスターだった番組とは縁がある。潮美が大学2年の時、VTRだけど彼女の番組に出た。組になっていた蟹瀬さんの撮影もした。日本を一緒に一回りした三浦洋一さんの撮影も、田丸さんがキャスターだったはずだ。だから、何だということだが、一緒の時代に生きた。 この本、全体として、キャスターその人についての事柄よりも、彼ら、彼女らが取材した対象の人物事物におもしろさがあった。   もう少し、しっかりと書きたいけれど、僕は今、書いている時間はない。冒険小説を読む読書に勇気づけられることはある。自分とはベクトルもちがう、量も問題にならないが、同じ点、同じ時代にテレビの仕事をしたキャスターたちの冒険小説だった。


0127  忙しかった誕生日

$
0
0
 ブログがなかなか書けない。このところ、気分的に高揚したり、墜落したりアップダウンが激しい。生きているってそういう事なのだ。思い切って、乗り切ろう。 よく言う、ベストを尽くして天命を待つ。天命なんてないだろうし、信じられもしないから、若いころは良く言っていた「ベストを尽くしてふてくされる」。もはや若くないから、ふてくされるわけにも行かない。なり行きの中で、自分に出来ることとできないことを分けて、出来ること、出来ると思うことをやれるだけやって、時の経過を待つほかないだろう。 1月25日 忙しい日だった。ダイビング・ビズ・ショウに行く。ビジネスショウだから、業界の人だけが商談ができる展示会だ。特に買う予定の機材もないけれど、人に会うチャンスはつかまなければいけない。それに空気をつかんでおくことは、とても大事だ。自分たちの水中科学協会も、業界ではない、ユーザーユニオンを目指したいと思ったこともあったけれど、やはり、今の状況では、業界にバックアップしてもらわなければ、存立できないと思うようになった。ビズショウで、人と会うのも目的にしているから、つまり商談をするわけだ。その意味では、ターゲットにしていた人、3人に会って話ができたから、目標達成といえるだろう。会場では撮影禁止になっている。人に見てもらう、拡散するのが目的だろうから、撮影禁止にする理由がよくわからない。フェイスブックとかブログに書くには、何か写真を載せるのが習慣になっているから、ちょっと困る。もらってきたカタログを並べて写真を撮れば良いか。カタログもあまりたくさんもらうと重いから、TUSA, マレス、Bイズム 日本アクアラングと、キヌガワ、FLは、送ってくれるから、もらわない。何かを買っているところが送ってくれるわけだから、カタログをビズショウでもらうのは、何も買っていないことか。買わないと申し訳ない、人間関係のあるところだから、買わなくちゃと思うが、今の自分となってはお客さんに売っている商売はしていないし、自家消費だけだから、あまり買えない。僕がする商談の内容は、水中科学協会への応援依頼だから別にここに書くほどのことでもない。
b0075059_20565254.jpg
カタログの掲載順序は、どのメーカーもレギュレーター、ダイブコンピューター、あるいはダイブコンピューター、レギュレーターの順だ。僕が今買わなければならないのは、ダイブコンピューターだ。高価なダイブコンピューターをこのところ、連続して二つなくしている。どちらもお台場で失くした。お台場は水深1m-2mだからダイブコンピューターなど持って行かなくても良いのに、お台場で失くした。今は大昔と言っても60歳の100m潜水の時に使ったから、22年前のスントのソリューションを使っている。一応名器だし、今の僕の潜水ぐらいなら問題ないが、時計機能が無くて、ログも呼び出しが面倒だ。今のところ、唯一購入予定のある器材である。再び失くす可能性大だから、とにかく一番安いもの、つまりそのメーカーのラインアップの中で最廉価であり、出来れば、各メーカーを通しても一番安いものが良い。機能としては、時計機能があること、時計としても使えるということだ。電池交換が自分でできること、もちろんソーラーが良いけれど最廉価もでるではない。内蔵アルゴリズムが ZHL-16系統であること、これは潜水士の規則と同一という事で、そのことをカタログで謳っても良いと思うのだが、そのようには記していない。ZHL―16とか機能一覧のところにかいてある。ログ機能があること、水温測定が出来ること、最低水温がわかれば良い。日本アクアラングのi300 がストライクだった。TUSA は、この価格帯が無い。マレスは、カタログの表示が下手でスペックがよくわからない。RGBMのアルゴリズムってなんだかわからない。今度出す最新ダイビング用語事典Ⅱでは、それぞれのアルゴリズムの概要を示しておこう。ビーイスムは、高価なモデルは、ビュールマンだったが、廉価ラインではない。TUSAと同じだ。日本アクアラングのi300 はアマゾンで32000円だった。ダイビングショップ、小売り屋さんは本当に大変だと思う。カタログでも売れ筋の商品であるダイブコンピューターが、手軽にアマゾンで買われてしまう。レギュレーターや、BCは、ヤフーオークションも敵にまわる。 ビス・ショウから、多摩センター 社会スポーツセンターにまわって、室内選手権大会の反省会。二つ意見を言った。一つは、会場に映される大スクリーンの映像だが、潜泳とかバディブリージングは、水中でしか見えない。水中の映像が少なく、面白くないという意見があった。これまでカメラは、プールの端で競技の邪魔にならないようにひっそりと撮っていた。よーし、今度は潜泳競技の時は、プールのセンターに出て行って、ど迫力の映像を撮ってやる。もちろん競技の邪魔はしないが、この競技はそのようにショウアップして良いものと決めれば楽しくなる。あの、すごいスピード感がだせれば、人気が出ると思う。もう一つ、フィンスイミングのセンタースノーケルを着けて出た選手が居て、ルールブックは、メーカーが通常に市販しているものを使うとしている。センタースノーケルは日本アクアラングが売っているから、現場では、そのまま大目に見たという。しかし、これは、別の競技のものを、カタログに載せたものであり、これを認めたら、各競技で数秒ずつ早くなってしまう。新記録が全部塗り替えられてしまうからダメだ。あと一つ、この競技をショップの売り物の一つにしている、スクーバワールドのようなお店もある。もっともっとこの競技を営業に利用するショップが出てきても良いとおもう。フリーダイビングは、浦安のお店で専門にやっているところがあるが、あれは、スクーバダイビングとは関連しない。僕たちの競技会はスクーバダイビングの安全確保のための泳ぎのトレーニングを中心に考えているのだから、もっともっと、利用するショップが出てきても良いのだが。会議が終わって新年会、僕は速攻で、お寿司だけをつまんで、今度は東陽町の江東文化センターに移動  ワークショップで、今後のワークショップの展開について、話をした。水中科学協会のワークショップを二つの途に分けたい。一つはこれまで通り、会員、またはゲストの発表,講演で、もう一つは、出席者がディベートするワークショップを作りたい。最新ダイビング用語事典Ⅱは、その議論から展開させる。せめて、出席者も自由に議論に参加するパネルディスカッションのようなフォーマットを考えたい。そのテーマの一つとして、高気圧作業安全衛生規則を取り上げる提案と、実例的講演をしたけれど、実現しにくいとは思う。メンバーの大西君がかかわっている、伊豆でのロゲイニング、今度の2月4日に八幡野である。折あしく、その日は小田原セミナーと重なっている。こういうスケジュール調整は、どこかでやらなければと思ったりするが、自分のスケジュール管理さえもままならない。このダブルブッキングの日、僕の82歳の誕生日なのだ。とにかく、このロゲイニングをパネルディスカッションのようなフォーマットでできないだろうか。出来るだろうけれど、聴衆、参加者がめちゃくちゃに少ないだろうと思う。レクリエーショナルダイバーの関心は、減圧表とか、ダイブコンピューターとか減圧症にならないことに主な関心が向いている。それは、もちろん悪いことではない。カタログに載っているダイブコンピューターのスペックを見て、アルゴリズムがZHL-16C だとか、体内窒素量アラーム、ディープストップ機能 とかわかった方が良い。ちなみに、今回のワークショップで、ダイブコンピューターの使用目的について、 ①出来るだけ長く無限圧で潜水するため ②減圧表と潜水経過時間の照合  ③計時記録ができる水深計として  ④規則としてのМ値への対応僕たちは、1980年代 ①から出発した。今でも、①は間違っていると思いながら、①を求めているのかもしれない。一日に三回も四回も、ダイブコンピューターを見て潜水する人がいる。②減圧表と潜水時間経過の照合であるならば、減圧表が手元になければ、そしてその表で計画を立てて、ダイブコンピューターで経過時間と照合して行く。これが潜水士テキストで書かれている使い方なのだが、やっているダイバーはいるのだろうか。③テクニカルダイバーは、このように使う人がおおいのでは?②と③の接線は?④規則としてのМ値への対応、これはまだうまく説明できないが、これが究極なのではないか?思いつきで設問したのだが、熟慮して、もっと洗練された形にすれば、ワークショップのテーマになるだろう。 このようなテーマで三つか四つ、関連性のあるテーマを選んでつなぎ、ワークショップができないだろうか、というのが二つの途の一つと考えていた。もちろん、出来ないけれど。考えていた。 忙しい1月25日、僕の戸籍上の82歳の誕生日だった。

0130 お台場0129

$
0
0
 0時に眠ったので、5時半に目覚めた。お台場潜水の日だ。8時に門仲で待ち合わせ、事務所で機材を積むのに30分、お台場まで15分、9時が集合。7時には出たい。6時から6時30分に起きなくてはならない。  別にどこも痛いところも無いけれど、起きたくない。このままもう一度眠りたい。 寝たきり老人になれば、起きなくても良い。寝たきり老人はこうして始まるのだな。 寝たきりになるわけにはいかないので、出発。8時50分に現地着。 今日のメンバーは、須賀、鈴木、風呂田先生が今日は来てくれている。尾島夫妻、三ツ橋さん、海洋大学の依田君、岩崎君 二人にはドライスーツを貸す。ドライスーツのトレーニングにもなる。僕のお古だからたぶん漏水する。沈没まではしないだろう。ドライの練習は、水漏れ体験から始めるのが良い。  ドライの下のインナーだが、僕はダマールの長袖、上下、にキルティングのツナギを上に重ねて、5mmのワールドダイブのドライを着ている。 この下着で、90年代、流氷に1時間、潜っていた。ダマールは、今でも売れているが上下で1万円くらい。ダマシャツと言われていた。しまい込まれて使って居なかったのだが、復帰させることにして、普段でも着ている。 チョモランマ健康肌着を、義理の息子である法政大学の柴田君にいただいて愛用しているので、キルティングのつなぎをこれを変えればパーフェクトだろう。この次に試してみる予定。ドライ専用の最近のインナーは、沈没しても暖かいらしいけれど高価だし、持っていない。どこかのメーカーが寄贈してくれれば、喜んで着るけれど、購入の予定は無い。あるもので間に合わせる。 それと、今回はグローブのテストもする。僕は、原則としてグローブは着けない主義なのだが、寒いところに行きそうなので、慣れなければならない。探したのだが、右が5本指、左が三本指しか見つからなかった。別に差し支えない。 エンジンがまだ暖まらないが、気合いを入れて、支度をする。朝、雨模様だったが、晴れてきた。ウエイトは、ベストが7キロ、ベルトが6キロ、レッグが1.5キロ、合計で14キロと重いが、水深が2m以下だから、このくらいないと浮いてしまう。タンクは8リットルのスチールだ。  なるべく手助けを受けないで、自分で着けて立ち上がりたい。手袋に慣れないので、インフレーたーの接続にもたついていたら鈴木君が手を貸してくれてしまった。しかし、自力で立ち上がり、歩いて水際まで行き、フィンも自力で履いた。息が弾んでつらいけれど、数ヶ月前よりは、よほど良くなっている。タンクを背負ってのスクアットが効いているのかも知れない。 後ずさりで、脹ら脛あたりまで水に入ったら膝立ちになる。膝たちになったらマスクを着ける。グローブを着けているので、慎重にやる。割とうまくできた。スノーケルをくわえて腹這いになる。前回から、スノーケルで少し泳ぐことにしている。 カメラは、TG4をステイに取り付けて、ステイにはイノンの700ルーメンを2灯着けている。0.5キロぐらいある。これを手放すと浮いてしまう。 冬だから、透視度は1から1.5m ぐらいはある。お台場は、透視度にむらがあり、だんだらなのが特色なのだが、あまりにもくっきりと、水面が濁っていて、その下が見えるので、おもしろいと、動画をまわす。
b0075059_10503182.jpg

 魚は、当然のように姿を見せていない。魚も昆虫のように、冬眠するのか?冬眠するわけはないから、身を岩の奥の奥のほうに貼り付けるように潜んでいるのか、冬眠ではなくて、餌をとらなければならないのだから、どうしているのだろう。もう一度、魚類学の本で確認してみよう。魚類だけではなくて、甲殻類、蟹の類も見えない。親指の爪程度の小さいイソガニの類が動くのが、時たま目にとまる。元気なのは貝の類、真牡蠣の生きている個体が目に付く。ムラサキイガイも多くなったようだ。
b0075059_10511189.jpg
b0075059_10515305.jpg
 海洋大学の岩崎君が、牡蠣の浄化作用で、下層がきれいなのだとフェイスブックにかいている。牡蠣は、そんな効果はないと、東大の鯉渕先生が言っていた。牡蠣の排泄物もあるのでプラスマイナスゼロ、だと。富栄養化については±ゼロかもしれないが、直近の水の浄化については、学生の直観が当たっているかもしれない。  わりと、気持ちよくフロッグキックで泳いで、終点の杭の列まで行く。杭の列にも何もいない。ヒメホウキムシもまだ小さい。チギレイソギンチャクも、少ない。一応、動画を回して記録して、引き返すことにした。12月は、このあたりで、寒かったのに寒くない。水温は、12月が12度、今回が11度だ。11度で1時間寒くなければ、このインナーで合格だろう。グローブを着けているのも効いているかも知れない。 残圧70で上がる。いつもは腰のあたりで立つのだが、膝のあたりまで上がり、フィンをはずして、カメラのステイを杖にして立ち上がれた。

 昼は、コンビニで、カップめんと恵方巻を買った。カップめんをまず食べて、恵方巻きをちぎって食べたら、鮭のフレークが、合わない。並んで食べていた海洋大学の二人にあげてしまった。いなり寿司の方がよかったか。 
b0075059_10523669.jpg
 朝、今一つの体調だったので、海をつくる会の坂本さんにもらったボンボンベッドを持って行った。これに横になったら、すぐにうとうとしてしまった。30分ぐらい眠っただろうか。 朝、支度をするときは、今日は1回の潜水で終わろうと思っていた。それに、今日はあまりにも何もいない。12月に目に付いたスジハゼも穴からでていない。尾島さんの奥さんがマコガレイを見つけに砂浜を潜ったが見あたらなかったという。 でも、少ないトレーニングのチャンスを棒に振っていたら後悔する。後悔というとおおげさだが、達成感が無くなってしまう。 70キロ残っているから、砂地からヘドロまわりをコンパスで泳いでこよう。えいつ!と気合いを入れて立ち上がる。 やはり、一人で背負うのが、ちょっと疲れるので鈴木君の手を借りて背負い、水際でフィンを履くのも手を借りる。
b0075059_10532846.jpg


 砂地にもヘドロの上にも、何もいない。ヘドロの上を滑るように飛行するイメージで泳ぐ。コンパスで南に行き、北に帰ってくる。ビニールのゴミがかなり目に付く。 アカエイ砂に潜っている。魚が居た!ブレーキをかけて旋回した。死んでいた。残圧が40になったので戻ることにする。
b0075059_10540542.jpg
 砂地で、ちょっと、ビノスガイを掘ってみる。すぐに手が貝に触れる。それほど大きくない。 潮が満ちてきつつある磯場で、ヤドカリを1個体見つけたユビナガホンヤドカリ、大きくない。
b0075059_10544084.jpg
もうみんな帰り支度をしているので、援けてくれない。自力で立ち上がり、歩いて洗い場まで行き、犬のようにドライスーツに水を浴びた。ここは、犬のシャワーなのだ。お台場には、犬のシャワーはあるけれど、人間のシャワーは無い。人間は遊泳禁止なのだ。犬は泳いでも良いのだ。
b0075059_10551947.jpg

 犬と言えば、犬の散歩が多い。ほとんどの犬がジャケットを着ている。僕も若い頃、犬を飼っていたし、猫も飼っていたけれど、犬にジャケットを着せるなんて想像もしなかった。犬が変わったのか、人間が変わったのか。犬を乳母車に乗せて歩いている人もいる。なんだか、よくわからない。
 尾島さんが言う。最近の犬は近親交配のためDNAがおかしくなっていて、高齢になると歩けなくなるのだという。尾島さんのお母さん、おばあさんは獣医さんだから、本当だろう。

0131 読書ノート 機長の危機管理

$
0
0
読書ノート
「機長の危機管理 何が生死を分けるか」桑野なんとか、前田荘六 塚原利夫 それぞれ元機長で、現在民間航空機の危機管理専門家で危機管理を教えている。
b0075059_21271427.jpg

ダイビングの危機管理を考えるとき、ダイビングの危機管理であまり良い本がない。少なくとも僕は持っていない。中田さんの書いた法的責任追及の本、後は、各指導団体のマニュアルと初心者向けの入門書があるだけである。別の分野の危機管理の本を読むのは参考になるだろうと、この種の本が目に付けば読む。
 山の、登山、グループツアーの危機管理 このような航空、あと交通事故の本もあるかも知れないが、あまり読みたくはない。 この本はとても良かった。参考になると思えるような記述が多い。ノートをとっておくことにした。
 この手の本のノートは、アトランダムにただ書き写す。自分の意見が合れば※で書いておく。

この手の読書ノートは自分用の資料なので,あまりブログには出したことが無いのだけれど

45p
危機の回避は、人間の頭脳でもっとも上位の機能である「思考」によって維持されるもので自動化は不可能です。85p
成り行きにまかす。
究極の危機管理は覚えないようにすることです。覚えなければ忘れることもないわけですから、そのために安全が損なわれることはないわけです。覚えなければ思いこみや予断などのヒューマンエラーを防ぐことができます。
 もちろん必要な情報を記憶にとどめることは大切なことですから、ここで覚えないようにすると言って居るのは、長期記憶にとどめないようにすることを意味します。
 フライトで使う経路や空港に関する情報のほとんどは一過性のもので、短期記憶出十分に事足りるものばかりです。
このようにするためには、それらの情報が詰まっている外部記憶装置とも言えるマニュアルやチャートを使いこなさなければなりません。おっくうがらずに「必要なチャートを必ず取り出すとか」
91p ストロークの概念
 ストロークとは、交流分析の学問における感情に関する概念で、「相手の存在や価値を認めること」です。ですから、ストロークが肯定的であれば快い感情になり、否定的であれば深いな感情になります。前者をプラスのストローク、後者をマイナスのストロークと呼びます。
 心をこめて挨拶を交わすことなどはプラスのストロークの典型です。
 人はストロークなしでは、生きていけないといわれています。128p
日本では昔から芸道を極める場合に「形から入りて、形から出でよ」といわれます。
1。「形から入りて」まずは人様の形をまねしなさい。(模倣 半自動化)
2。「形から入りて」形が身につくまで繰り返しなさい。(習熟 全自動化)
3。「形から出でよ」形が身についたら自分の型をつくりなさい。(工夫 非自動化)1 全自動化 スキルベースの行動
  Skill Based Behavior
2 半自動化 ルールベースの行動
  Rule Based Behavior
3 非自動化 ナレッジベースの行動
  Knowledge Based Behavior
SRK モデル141p
1 業務管理能力(Routine Management Ability)
= 係長級の管理能力 (
Secretarial Management Ability)
「たしかに」という表現がなじむ「受理型の管理能力です。受理が「規則的」であることが大切です。規則とは法や常識に忠実であることを意味しています。重要なことは処理が 私情に流されないことです。
2 危険管理能力 (Risk Management Ability)
= 課長級の管理能力 (Managerial Managament Ability)
「たぶん」という表現がなじむ「選択型」の管理能力です。選択が「予測的」であることが大切です。この場合の予測とはしっかりした論拠に基づく科学的な推測をいみします。重要なことは、推測が「勘」でなされないことです。
3 危機管理能力 Crisis Control Ability)
=  部長級の管理能力 (Directorial Management Ability)
「もしも」という表現がなじむ 「決断型」の管理能力です。決断が予知的であることが大切です。この場合の予知とは、霊能力や超能力に基ずく透視などではなく、経験や知識を駆使した洞察力に基ずく推察を意味しています。重要なことは、推察が常識にとらわれないことです。 ※ 係長クラス 課長クラス 部長クラスに分けてそれぞれの能力を考える。自分は振り返って、会社をやっていた時、自分が社長なので、社員にも社長の感覚を押し付けていたかもしれない。零細業だから仕方がないともいえるけれど。やはり、それぞれのステイタスで、最善を尽くしているのを勘案しなければならない。
危機管理能力
危機管理には「排除」「回避」「克服」の三つの能力が基本的に必要です。排除と回避を併せてSecurity management と呼び 克服をcrash control と呼んで区別することもあります。150p
体験とは一過性のもので、その体験が蓄積されたものを経験と呼んでいます。経験は、体験や学習を通じて習慣や習熟へと発展し、それなりに法則化され、資料性の高い情報になるのが通例です。
1 体験 無秩序な一過性の経験
2 経験 一般化された体験や学習の蓄積パイロットが体験を語り出すととまらなくなります。
ほとんどのものが自慢話を失敗談や苦労談に作り替えたもので、教育や訓練の場で指導者が体験を伝えることに終始すると品質は確実に低下します。※ 体験と経験の差は、ダイビングでも重要だが、体験談も集めなければならない。そのまとめかた。今度の最新ダイビング用語事典Ⅱでポイントのひとつになる。防災 危機管理
1 最悪の事態に備える
2 事態や事実を全体的に把握する
3 周囲や環境状況を有効に活用する
4 被害の拡大を防ぐとともに最小化する
5 緊急時の情報交換や伝達の方法を設定する、
6 事態をみきわめ、解決策を練る。
7 速やかに現状に復する
8 再発防止のために、必要な手段を講じる。

0202 ダイブコンピューター 1

$
0
0
注文していた日本アクアラングの i300 ダイブコンピューターがとどきフッシュアイのライトの修理が上がってきた。
b0075059_12444570.jpg

これで、一応、僕が海で潜水できる態勢になった。別にライトはイノンがあるし、ダイブコンピューターは着けなくても良いし、目安としてスントソリューションもある。が、とにかくダイブコンピューターぐらい持っていないと、恥ずかしいし、スントのソリューションはログ機能の呼び出しが面倒にすぎる。4日には大西君がやっているロゲイニングという競技を見に行く。4日には小田原セミナーが小田原であるということで、ロゲイニングにつきあってくれる人が山本君だけで、中川も来るのだが、彼は、カメラとか、プロのお道具がいっぱいあるので、僕の面倒はみられない。面倒と言っても大したことはないとおもうけれど、このごろ、まともな海に潜っていない。エントリーエキジットができるだろうか。水深3m以上に潜って、高所恐怖症にならないだろうか、と、わざとらしく心配している。エントリーエキジットの方は、8リットルタンクを背負ってのスクアットが、40回できるようになったから、大丈夫だろう。 お台場になれた僕は、透明度が2m以上あると、見えすぎて怖いのでは、? そういうつまらない前置きはともかくとして、今日のテーマは、ダイブコンピューターのことだ。  義理のある今村さんが、自分の理想のダイブコンピューターを作ると言うから、買わなくてはいけないのだが、まだ、理論の講習をして歩いている。今度買ったのが紛失するくらいで、間に合うだろう。まあ、僕が生きて潜れるうちに出来上がれば大成功だ。それにしても、ダイブコンピューター紛失はこのごろ常習になっている。一番やすくて、機能も単純なものを買うことにした。安ければきっと単純だろう。そして、規則の関係があるのでビュールマンのZHL-16Cアルゴリズムのものということで、i300 にした。 先日のワークショップで、今後のワークショッププログラムという、穴埋め講演をして、僕はこんな質問をした。 ダイブコンピューターを使う目的として、 ①できるだけ長い時間無減圧限界内で潜りたいため。 ②減圧表と潜水経過時間の照合 ③計時記録ができる水深計として ④規則遵守のため  ②だという人が多かったが、嘘だと思う。減圧表などたぶん持ち歩いていないだろうから。このことについては、あとで詳述する予定。 ①の表現が少し皮肉っぽいので、良くないが、無減圧限界範囲内で潜水したいため、というのが大部分だろう。そして、もちろん 安全な潜水をするために使う。 僕は、①③④ のために使おうとしている。なぜ②が抜けているかと言えば、②は面倒だし、今は、普通の潜水では、減圧停止するような、みなさんの言葉で言えばdekoがでるような潜水はしないので、②の準備はしていない。30m以上潜るのであれば②になる。②をしなくてはいけない。  さて、とどいたi300 を見ると、ナイトロックスとかPO2分圧とか うざったいけど、見なければ良い。覚えなければ良いのだ。必要があれば、そのときマニュアルをみる。とりあえずは、潜水時間と水深が表示されて、ログ機能があれば良い。無減圧であと何分潜れるかの表示もべつに悪いことではない。1時間ぐらい弄り回していたら、大体分かった。必要な表示は全部見られる。 ここまでは良い。 次に説明書で「危険な状態」の項をみた。減圧潜水警告とか指示違反とか遅延違反とか、違反ゲージモードとか、違反と警告のてんこ盛りだ。これも全部無視する。アラームはどうせ僕の耳には聞こえない。けど一緒に潜っているバディが往生するだろう。安全停止は指示通りにするとして、調べたら、ゲージモードにすれば、うるさい違反警告は全部キャンセルされる、らしい。しかし、キャンセルしないで、これで、減圧停止が必要な潜水をもし素人がしたら、ゲージがちかちかするし、アラームは鳴るしで、パニックになるのではないかと心配する。  この手のダイブコンピューターで、この前持っていたのはスントのD-4だけど、こんなに違反とか、危険だとか、うるさかっただろうか。 現実の問題として浮上速度のアラームなどすべて無視できなければ、波のある時、流れのあるときは恐怖が倍増する。こんな恐ろしい思いをしてまで、ダイビングをするというのはたいへんなことだ。 この際だから、少しダイブコンピューターにこだわってみよう。僕がダイブコンピューターを使った最初は、1987年のことだった。その時の記録がノートで残っている。今振り返って見て、この最初の時、1987年がダイブコンピューターの使い方として、最高だったと思う。だから、今でも、もうそんなことはあんまりないだろうけれど、水深30mより深く潜って、2段の減圧停止をするようなことがあれば、このノートと、同じやり方で潜るだろう。
b0075059_12445879.jpg
 この時は、吉村(今は亡くなってしまったのだが)と二人で、チューク、トラック島に行きめぼしい沈船と飛行機、などなど全部撮影してライブラリーを作ろうと企てていた。そしてライブラリーは作ったから、今でもファイルになっていて、一つの財産になっている。一番深いのは駆逐艦追風で62mまで潜った。今では空気の制限が40mだから、こんな潜水はできない。



 このトラック行の少し前に、何かの事で、医科歯科大学の真野先生を訪ねた。真野先生も今は居ない。真野先生のところで、アラジンのマネージャーのMさんにであった。ダイブコンピューターの話になり、トラックに行くということで、これを機会に、ダイブコンピューターのテストをしようという事になった。真野先生のところから、水深を時系列で記録する計器をお借りした。これでダイビングプロフィールのグラフがつくれる。いまならば、安いi300 でもPCにつないでグラフが取れるのだが、そのころは、いちいち呼び出して、記録しなければならなかった。この潜水では、吉村がスントを使い、僕はアラジンを使って比較した。スントの方がプロファイルの読み出しは容易だった。   長くなりすぎるので、ここに実験結果をかくことはできないが、この実験の潜水で、減圧表は英国海軍のRNPLを水深50mまで使い。50m以上は、旧英国海軍のテーブルに真野先生が補正を加えたものを使った。水深30mまでは普通に浮上して、30mから第一減圧点までは、1分に1mの速度で浮上し、最終減圧点では20分減圧時間を長くした。そして、ダイブコンピューターの指示と読み比べて、記録した。当時人工魚礁の調査で40mを越える潜水が多かったスガ・マリンメカニックでは、この潜水記録を基として、アラジンを使う場合の次のような指針を作った。 アラジン使用についての注意アラジンでは減圧点を9m、6m、3mと表示しているが、これを無視して、15m、10m、5mで停止しても同様の減少をしめす。したがってRMPLを使用しても米国海軍を使用しても良い。アラジンは米国海軍と合致することが多い。ただし、潜水中の深度変化が激しく、しかも、浅い場所への移動が多かった場合には、(※、今で言うヨーヨー潜水?)予期していたよりも減圧時間が短く感じられる。したがって、安全のために、空気不足、海況の急変などで、危急の場合にはアラジンの指示通りに浮上して、通常の状況では、最終減圧点で10分の時間延長を行い。潜水深度が深い(50m)の場合、また繰り返し潜水が3回以上になった場合には、ダイブコンピューターが浮上のサインをだしてから、20分余分に減圧する。 つまりアラジンは緊急浮上用であり、通常はアラジン表示+10分、50m以上では、アラジン表示+20分で潜水した。その上で、必ず定めたLOGをとって、RNPLと比較した。 これは今振り返っても正しい方式に近い。スガ・マリンメカニックでは、30m以上で減圧症に罹患したことは無い。一度、I 君が、浮上後、アンカーの引き上げを手伝って、腕に症状がでて、減圧治療を受けた。スガ・マリンメカニックを退社してから、田島は、別の会社でフリーで入って仕事をしていて、2回ほど減圧症にかかり、2回目の減圧症の時の診断で大腸癌が発見され、そのために亡くなった。一回目の減圧症の時に発見されていれば、死なないで済んだかもしれないなどと思ったりする。  アラジンは愛用していて、プロアラジンが出たので、交換してもらって乗り換えた。  続く。        

0203 ダイブコンピューター 2

$
0
0
プロアラジンは つい最近まであった。どこかにあったはずと探したけれど見つけられなかった。 放置してあって、バッテリーが切れていたから、秋葉原でバッテリーを買ってきて、入れ替えて見た。基本的にはバッテリーの交換はできない仕様なのだが、ネットで交換の方法が出ていたのでやってみた。交換はできて、表示は現れたのだが、不正確で頼りない。使うわけにはいかないので、そのままにして置いたら、亡くなっている。天寿を全うしたと言って良いだろう。  その次が、スントのソリューションで、1992年に60歳を記念して100m潜水をした時に、FLコーポレションだったか、エアリイだったかに頂いた。これとプロアラジンを併用して使っていたのだが、そのころはもう、40mだとか50mに日常で潜ることは無くなっていて、減圧も1段で、おとなしいものだったから、どちらでも良いと思っていた。ただ、僕の場合、浮上速度が速い。多分、毎分18mという昔の米国海軍のスタイルだったからだろう。常に{SLOWW}という字が表示された。別に字が出るだけで、身体に異常もない。 トラック島で、沈船に潜ったときには、もしもの時に、再圧タンクが無いし、水深も深いので、真野先生とも相談して、毎分1mという、ディープストップに近い浮上をしていたが、それまでの日本での潜水は、40mを超して潜ると、とにかく深いところに長居はしてはいけないという発想があって、第一減圧点、15mまでは速攻で上がる。15mで一時停止して、そこから減圧表に従って、10m、5mで減圧停止していた。これは、ダイブコンピューターではなくて、RNPLのテーブルで潜水していた。日本の潜水士の減圧表は、繰り返し潜水がめんどうなので使わなかった。明らかにRNPLの方が停止時間が長いし、まあ、盲目的に信じていたのかもしれない。 とにかく、ソリューションでは、よく{SLOWW}がでた。それでも気にはなるので、努力はしたのだが、身体に染みついた浮上速度というのは、わざとらしく、今日はゆっくり上がるぞと自分に言い聞かせない限りは、速くなってしまって、別に問題は無かった。 そして、2007年、5月 スントのモスキートを買った。そのころには、ぼくはもうブログを書いていて、楽天のブログだったのだが、ここに引用する。ちょっとショックなのだが、後で読んでみて、このころのブログの方が、今よりも面白い。 2007年 5月  ダイビングコンピューターを新しくした。
 前のダイビングコンピューターが壊れたわけではないのだが、最近一緒にもぐるレクリエーションダイバーが、皆、ダイビングコンピューターの指示に従って5mでのセフティストップをする。前のダイビングコンピューターだとこの機能が無いので、やはり、一緒に止まってあげないといけないので、スントのモスキートを買った。
 前のダイビングコンピューターは、やはりスントのソリューションで、これは60歳の時に、100mの実験潜水をやり、テレビに映るからといって、ちょうだいしたものだ。ところが、このときは、別に持っていたプロアラジンと一緒に着けたためにプロアラジンが目立ってしまって、申し訳ないことをしてしまった。お詫びに今、10年後に少し宣伝しよう。10年間、一緒に潜ってくれて、その間、結構深い潜水も重ねていたのだが減圧症にもならずに済んだ。そんなことで、信用しているので、新しいモスキートと並べて腕に着けた。全く同じ値を示す。同じアルゴリズムを使っているのだから、同じであたりまえなのだが、10年経っても、それにずいぶん乱暴に使ったのだが、狂っていない。
b0075059_08352611.jpg
 写真で見るように、ヒストリーのところに99.4mの指示が出ている。これがこのダイビングコンピューターの最深指示なのだ。実際には105m潜ったのだが、99.4までしか表示がない。僕にとって大事なヒストリーだから、このダイビングコンピューターは捨てられない。先日館山の塩見で魚礁に潜ったとき、アシスタントを頼んでいる久保誠君(館山でスノーケリングツアーのガイドをやっている)が、彼のダイビングコンピューターが電池交換で使えないために、水深の測定に使ってもらった。船にあがってきて、彼の腕をみると無い。どうせ買い換えるつもりだから良いよ、といったのだが、彼は執念で探してきた。あまり透明度も良くなかったから、本当にすごい。  ※そうだったのだ。このときリカバリーできなければ、ソリューションは終わっていた。このダイブコンピューターの欠点は、ゴムバンドで、締め付けが面倒だ。急いでいる時にはきちんと着けないで潜ってしまう。ベルトの良否も注意点だ。 モスキートは 水深10mを超えると、自動的にセフティストップがセットされて、水深5mまであがると、3分のカウントダウンが始まる。調査の時とか、ダイビング指導の時は、なかなか守りにくい。この前も、一人だけ降りてこない人が居て、急いで浮いて一緒に潜ってきた。魚礁をリフトバックで動かした時も止まれない。ビデオの撮影の時なども止まれないカットが多い。それでもまあ、できるだけダイビングコンピューターの言うことを聞こう。僕も歳なのだから。 ※、今頃のダイブコンピューターは、ほとんどこのようになっているが、僕としては、モスキートが最初だった。
 もう一つダイビングコンピューターで困ったことがある。これは、前のソリューションの時でもそうだったのだが、僕の浮上速度が早くて、SLOWの警告マークがいつも出ることだ。セフティストップをしても出る。水深5mから水面までの浮上速度が速いのだ。これは、50年この方同じような速度で浮上していたために、身体に染みついてしまっている速度なのだ。それで何の不都合もなく50年ダイビングを続けて生きてきたのだから、それで良いとも言えるのだが、これも守った方が良い。
 今度、辰巳の練習会で警告が出ない浮上速度の練習をしよう。 そのモスキートなのだが、2007年の12月に不調になってしまった、表示が狂ったのだ。ソリューションが92年から使って問題ないのに、モスキートは半年しか持たなかった.外れだろう。 そして、しばらくまた、ソリューションを使って、今度はスントのD-4 を買った。これは、とても良いコンピューターで、僕の良いというのは使い勝手と、壊れないということだけで、まだ、その内容、アルゴリズムが良いとか悪いとかいう知識は無かった。 ただ、バッテリーが無くなると、2年に一度だが7000円とられるのが不服だった。 そして、2010年、日本水中科学協会を設立する。

0205 2月4日ロゲイニング

$
0
0
 ダイブコンピューターの続きを書きたいのですが、ダイビングの記録(ログ)も書いておかないと忘れてしまうのです。  午前2時半に目覚めてしまって、もう一度眼をつぶって、起きたら3時半、もう一度ねむったら、寝過ごしてしまう。 5時40分に事務所へ、山本さんは45分に来て、すぐに走り始める。 目的地は伊豆の八幡野、水中ロゲイニングというのを見に行く。 予想外に早く着いて、0845ごろ。 主催者、大会会長だから、の大西が居るのでとりあえず、おはよう。  八幡野は、思い入れの深い場所、20年前、いや、22年前になってしまうのか、60歳の記念に100m潜水を決行した場所だ。そのとき、八幡野ダイビングセンターのオーナーだった河合正典さんには、一方ならぬお世話になった。今は少し(20mほど)場所を移したダイビングセンターになっていて、組合の2階のようなダイビングセンターは、組合の直営になっている。 河合さんのセンターの方に挨拶に行く、八幡野に来たのは、20年ぶりなのだ。と思う。10分ほどだったけど、お話ができてうれしかった。
b0075059_10373375.jpg
 さて、この度の目的は、水中ロゲイニングというゲームを見に来たのだが、3月下旬のワークショップの取材?ということなので、それまで詳しいことを書かないようにする。結論だけ言ってしまうと、東伊豆の海に、良く似合ったダイビングゲームだと思う。ダイビングの上達、練習にも役に立つ。若い人向きだが、ゲーム、競うということが、そもそも若い人、向きなのだから。  ここでは、主観的な、自分のダイビングの、身体と心の移り変わりを書く。 昔の、といって、最後のログが  200?年なのだから、それほど昔ではないが、その昔は、ログが一覧表だった。今はブログになっている。ブログをまとめて、昔のような一覧表にまとめなければ、いけないと思っているのだけれど、大仕事だからできないでいる。  波はほとんどない。気持ちの悪いほどの凪だなんて、フェイスブックに書いたりしていたが、海だから、海の揺れ動きはある。ビーチからのエントリーになると、ここは外海、お台場とはちがう。波ともおもえないような波だが、このごろ体験していない。ボートダイビングと、後は静水ともいえるお台場の海だ。気持ちが圧迫される。 この日のために?8リットルのタンクを背負って、スクアットをやっている。50回に昨日到達している。しかし、海ではドライスーツ、ドライのウエイトが、ベストの7キロ、ベルトの6キロ、レッグの1.5キロが加わる。それにタンクも10リットルになっている。 ベルトの6キロというのは水深の浅い、お台場仕様だ。ベルトの6キロを2キロ減らして4キロにする。それでも13キロだ。合計すれば27キロ近いものを背負っている。 60歳の100m潜水では14リットルのダブルというタンクを背負っていたのに、20年の歳月が過ぎている。その歳月の間、トレーニングしていなかったわけではないのだが、トレーニングが足りなかったのだろうか。毎度毎度、肩に掛かる重荷のことを書いている。徳川家康ではないが、人生とは重い荷を背負って居るものだ。タンクを背負うのはスクーバダイバーの宿命だ。
b0075059_10383497.jpg
 エントリーは、漁港の堤防の外側で、パイプの手摺とロープが着いている。だから容易なはず。なのだが容易ではない。フィンのストラップが、ワンノッチ、右側がせまい。広げておいた方がいいと思っていたのだが、横着をして広げなかった。横着はいけないのだ。まあいいや、はいけない。そのワンノッチ狭いために、左手に手摺を握って、右足のフィンが履けない。27キロ背負って身体を折るのが苦しい。何度も繰り返して、ようやくできたときには、かなり耐え難い息苦しさになっている。スロープが滑る。ダイビングサービスのサービスとして、スロープの整備は要点だと思うのだが、やっていない。やはり滑って転んで腹這いになってしまった。後続していた山本さんが気遣うそぶりをしてくれたが、腹這いになってバックするエントリーは、お台場でやっている。スノーケルをくわえる。しかし、波が来て身体が引かれ、押し上げられる。背中のタンクが重いので、転がされかける。何とか持ちこたえて、身体を浮かして方向転換してフィンですすむ。息苦しいのを鎮めるように深呼吸する。お台場ならば、5呼吸ぐらいで鎮まるのだが、10呼吸ぐらいかかる。 2mほどまで、頭を下にして沈む。ウエイトは2キロ減らしたが、問題ない。沖へ向かって泳ぎだす。 
b0075059_10374432.jpg
 生えだしたばかりのようなモクの類、ノコギリモクかな、この手のモクの類の判別が瞬時にできない。もっとも伊豆の海に来たのが何年ぶり、3年ぶりかな。岩肌には赤いテングサの類がついている。今頃から3月が海藻が伸びていく時期だ。 このあたりを浮き漂って、この海をのんびり味わいたいな、と思った。ノコギリモクの緑色がきれいだ。 しかし、今日のところはロゲイニングだ。 魚を見つけるように、ロゲイニングで泳いでいるダイバーを探して、その後を追っていく。これはこれでおもしろい。しかし、こうやってみると、みんなダイビングが上手だ。上手に見える。
b0075059_10375522.jpg
b0075059_10381057.jpg
 それに引き比べて今の自分は、身体が重い。身体が滑らない。滑空しないのだ。 このごろ、何冊か旅客機の機長の書いた本を読んでいる。彼らは飛行機という大型の機械を飛ばしている。ダイバーは、自分という生身の身体を飛ばす。 自分の身体が飛ばない。ウエットスーツで4キロぐらいのウエイトならば飛ぶ。飛ぶだろう。と思う。筋肉、つまりエンジンのパワーが失せている。 お台場では飛ばしている。滑らせているように感じるのだが、ここは広い、広い範囲を飛ばさなければならない。要求するスピードがちがうのだ。 2キロウエイトを減らしても、BCへ空気をいつも入れたり出したりしなければならない。水平に気持ちよく浮けない。もちろん足を海底に着けるようなことはないけれど、気持ちよく静止していない。 身体が覚えている記憶と、今の自分が違っている。  一応、取材、といえるようなことはできた。残圧は100を少し切った。初めて使うダイブコンピューターも見やすい。水深は8m、潜水時間は30分を指示している。山本さんに合図をして、彼の指す方向に戻り始める。ロープラインが引いてあり、自分の感覚の中に、ロープラインはいつも置いているので迷うことは無いのだが、ロープラインというものは、左右感覚が狂うことがある。  揚がるのが、エクジットするのが一仕事だ。おそらく、エントリーよりも辛いだろう。エントリーエクジットが辛くなったのは、何時の頃からだったのだろう。 左手は漁港の堤防だし、右手は手摺とロープだから、楽なはずなのに、打ち寄せる水に揺られて、ロープをしっかりつかまないと引き戻される。立ち上がろうとするのだが背中が重くて立ち上がれない。足がつるつるに滑る。ロープが無かったらころがされているだろう。膝立ちで歩く、進む。手摺がロープからパイプに変わったところで立ち上がろうとするが、難しい。後続していた山本さんがフィンを脱がしてくれる。お願いして立ち上がる。一番手前の機材洗い場の側まで歩く、重さに耐える。耐えるという感覚で歩くのだが、息は弾んでいない。タンクを下ろして、ウエイトをはずし、ようやく自分の足で立っているかんじになる。
b0075059_10382460.jpg
 ロゲイニングのことは、ワークショップの後にして。 速攻で帰ってきて、二カ所ほど渋滞に遭ったのだが、16時30分には東京の事務所に戻ってきていた。帰る早さでの記録だった。  i300 ダイブコンピューターログは、 潜水開始 10時53分 最大水深10.4m 潜水時間 40分 最低水温17度  なんか物足りない気がするけど、必要最小限度これで良い。

0209 ダイブコンピューター 3 М値再び

$
0
0
2011年のブログを開いて見ると、1月は今と同様用語集で呻吟している。最新ダイビング用語事典Ⅰは震災以後の企画だと思っていたら、日本水中科学協会が始まってすぐに企画を開始していたのだ。 そのころ、M値のことがわからなくて今村さん(当時はTUSAでダイブコンピューターなどの開発を担当、現在はフリーになり、ダイブコンピューターについての講演などを全国的に展開していて、やがては彼の理想のダイブコンピューターを作ろうとしている。)にメールで質問している。M値とどこで最初に出会ったのだ?今村さんと最初に出会ったのは何時だった?11年の6月に日本水中科学協会の総会があり、そのときに今村さんに講演をたのんで、それが今村さんとの出会いだとおもっていたのだが、ブログを振り返ったら、その前にやりとりがあって、そのM値をテーマで総会で講演、ディベートをお願いしたのだったとわかった。 今現在、今村さんの講演が、大いに迎え入れられている。 ダイブコンピューターの普及が減圧症を急増させた。そのことを迎えてのダイブコンピューターの運用についての講演である。 ダイブコンピューターの運用については僕たちにも意見、考えがある。最新ダイビング用語事典Ⅱでは、高気圧作業安全衛生規則と関連づけて議論を展開させよう。  今村さんにお話いただいたころに、僕はM値について無知だった。しゃれに聞こえるだろう。M値、無知。 なぜ。無知だったか、読んでいた参考書のほとんどに、M値という言葉がでていなかった。後を追って調べてみたら、たとえば、池田知純先生の「潜水医学入門」1995では、脚注の部分で「許容分圧を最大値の意味でM値ともいいます。」とある。許容分圧とは、気泡発生をせずに存在が許されているガスの分圧であるが、許容分圧という概念も別に説明が必要であり、池田先生の「潜水医学入門」には、かなり詳しく、このことが説明されていて、ずいぶんと参考になった。ただし、それはこの本が刊行された1995年以降のことである。
b0075059_09574643.jpg
 大岩弘典先生の「新しい潜水医学」これも1995ではあるが、「各指導団体が公表しているダイブテーブルは、米海軍のリチャード・ワークマン(1965)によってPs値(限界値)をM値「10フィート浮上が許される最大値」とした階段式減圧計算式(減圧アルゴリズム)をつかっている。 ワークマンという人が出てくる。実はこのワークマンがM値を10フィート浮上が許される最大値、とか水深を導入している。このことが僕を混乱させる基になる。 概して、M値はまだ、日本で潜水用語として市民権がなかったのだ。  それでは、このあたりのことについて、そのころ、何を知っていたか、というと、気体(便宜的に外側と考える)と液体(便宜的に内側と考える)が接すると気体(外側)の絶対圧に比例した量のガスが液体(内側)にとけ込んで行く。これはヘンリーの法則である。気体(外側)の圧力が減少する(浮上する)と液体(内側)の中にとけ込んでいたガスがまた液体から気体に(内から外)戻っていく。その圧力変化が早すぎると、つまり、浮上が早すぎると、気体(外)に戻ることができずに、液体(内)の中で気泡化してしまう。 また、溶け混みが最大量である時が飽和状態であり、これは安定している。飽和するまではある程度の時間がかかる。飽和する前に浮上してしまえば、気泡も発生しない。飽和した後、浮上すると最大量以上、過飽和になる。過飽和になると不安定になり気泡が発生する。この気泡が減圧症を発症させる。しかし、過飽和がある程度までは、気泡は発生しないし、減圧症も発症しない。また、過飽和にしなければガスの溶け出しも進まない。そこまでは知っていた。 どの程度まで過飽和でも減圧症が発症しないかの研究が、すなわち減圧症の研究であり、そのどの程度、という程度の値がM値である。このM値という言葉を知らなかった。 原理は知っていたのだ。  そのM値は、人体のそれぞれの組織によって違う、しかも水深によって変動している。それを数値的で表現しなければならない。そのことを大岩先生が書かれているような、M値「10フィート浮上が許される最大値」とか、水深で表現したことから、僕は、何がなんだかわからなくなった。  最新ダイビング用語事典では、今村さんに原稿を書いていただいて M値 (減圧不要限界体内窒素圧) maximumallowable nirorogen value として「M値とは、それ以上窒素がとけ込んだら減圧停止が必要になる限界値をいう。M値はそれぞれの組織の半飽和時間で決まる。 M値を示す圧力数値は、無減圧潜水限界の窒素許容圧を海水の相当深度で表している。 組織半飽和時間が短いほど、M値は深くなり、組織半飽和時間が長いほど、M値は浅くなる。 例えば、組織半飽和時間が5分の組織のM値は27mである。M値27mとは、水深27mで飽和する窒素圧を意味する。つまり水深27mを超えなければ、組織半飽和時間が5分の組織では、減圧停止が必要な限界を超えることはない。組織半飽和時間が45分の組織のM値は 9.8m であり、9.8m 以上に潜水して時間が経過すれば限界を超えて、減圧停止が必要になる。さらに遅い組織でM値が3mであれば、5mでも窒素を吸収している。ただし、とけ込むのも遅いから、ある程度の時間を過ごさなければ限度を超えない。しかし、遅い組織は、溶け出すのも遅いから、長い減圧時間が要求される。 つまり、早い組織は早くとけ込むが早く溶け出すので減圧時間は短くてすむ。遅い組織は溶け出すのが遅いので、窒素をため込むのにも時間がかかるが、ため込んでしまうと、溶けだしに長い時間が必要でやっかいである。 これまで、水深10mまでの潜水であれば、ほとんど無制限に潜水できると考えていたダイバーも多かったが、浅い水深でも繰り返して3本も4本も潜ると、遅い組織に窒素をため込み排出時間も遅いので、その後すぐに高所に移動したり、航空機に乗ったりすると限界を超えてしまう。」 M値についてだけではなく、M値に関連する注意事項までせつめいしている。それが、今村さんのメインテーマなのだが、M値は値であり、減圧症の予防の為にあるのではない。M値を使って説明はできるのだが、それは、延々と講演するようなテーマである。 そして、決して間違いではないのだが、M値を水深で表現する方法を採用したのでわかりにくかった。

0223  久しぶりです。

$
0
0
 ブログが書けないで、ご無沙汰していた。やめるつもりはないので、心に引っかかっている、書いている時間もなかった。だから、とりあえず何でも書いて出そう、というところから、再スタートする。  偉そうなことを書いては、いやいや、偉そうにと消した、出さなかった。つまり自己嫌悪症におちいっていた部分もある。毎日がけっこう命のやりとり的勝負で、書けなかったこともある。そして、「言い訳、エクスキュース」から、書き物をスタートしてはいけないということを自分に言い聞かせていたから、言い訳しか書き出しがなくなってしまったら、書けない。
b0075059_10451902.png
 まとまったストーリー的に書くのはあきらめて、唐突に断片的にでも良いから、並べて行こう。支離滅裂は、自分の売り物だったはずなのだが、最新ダイビング用語事典Ⅱでは論理的に書かなくては、いけない。最新ダイビング用語事典Ⅱの下書きにブログを使おうと思った。それは、少しの間、置いておかないと進めない。  いま、一番自分の心、自分の思考を占めていることは、これはいつも変わらないでダイビングなのだが、人の心は論理的なものではない。そして、いつも移り変わるその断片しかとらえられない。ダイビングといえば、「安全」という言葉が思い浮かぶ。それほどまでにダイビングは危険な行動なのだろうか。統計的に見れば、ダイビングはそれほど危険ではない? 肝心なのは、恐怖心なのだ。「安全」とは恐怖心と書いたカードの裏側に書いてある言葉なのだ。そして、いつもいつも書いてきたけれど、恐怖心とどうつきあうかがダイビングの安全の本質であり、恐怖心を克服などしてはいけないし、できもしない。ただ、恐怖心に打ちひしがれてしまえば、パニックになってしまう。そのバランスを失ってしまえば、落下、してしまう。やっかいなことは、このバランス感覚は、人の外側、外見からは、窺い知ることができない。  人は老いて行く。残念だけれど、悔しいけれど、それは事実であり、人が生きることの大部分はそのことなのだ。 それを、外見で、見せてしまってはいけない。  人それぞれ、ダイバーそれぞれなのだが、自分についてだけしか人は言うことができない。ダイバーが潜るという行動には二種類あって、練習と本番の二種類だ。この区別も難しくて、練習だからと手を抜いたら危ない、ということも言える。しかし、すべてが本番だったら人の心は持たない。持ちこたえられない。 練習の安全と本番の安全をどのように区別するのか、区別するべきではないのか、これはまたべつの命題である。 すべてのことを論理的に考え、解決できるものでもない。あいまい、ファジイな部分が大事とも言える。  その議論はここに置いておき、本番として、ダイビングを前にして、危険を探し出して積み重ねて見る。その解決手段を考えて、選びだしていく。 ほとんどの危険について、本番としてのダイビングの場合、具体的、絶対的な解決手段は無いのだ。練習を積んでいるとか、恐怖心を大事にしているとか。それは、抽象的なものであり、不確かなものだ。 先に旅客機の機長のことを書いたけれど、これはほとんどの場合に具体的な解決手段が考えられている。できる限りにおいて、抽象的不確かな解決は、避けられようとしている。ただし、コストの問題だけが残るが、それは本質的なことではない。  ダイビングでは、統計的にそんなに死ぬものではない。精々年間で10人程度だ。それも、何にも考えていない人が死んでいる。考え抜いて行動しているダイバーは死んでいないはずだ。実は発表される事故統計を安全の為の気休め材料として使っている。  安全と危険について、高齢になるとともに悲観的にならざるをえない。自分について言えば、トレーニング不足、そして、風邪をひいたりする健康の問題が残る。健康でなければ潜水してはいけない、とすると、潜水する、出来る時など無くなる。  主観的なことばかり書いたが、このごろ考えていたことであるし、  26日には、お台場の潜水に行けます。28日には辰巳でのトレーニング。鍛え直して、春から夏に向かう。もっと潜水した方が良いな。

0302 雑感

$
0
0
このところ、ブログがやはり、とどおおっている。書くことが無いわけではなくて、書くことはありすぎる状態ともいえる。福島の第一原子力発電所の前にも潜って、そのことも書ける。書けるけれど、5年越しにようやく実現したことだから、これも、どこからどこまで書こうかと思い悩んでしまう。書き始めたら、他のことができなくなる。それにしても、数日後には書き始めないと間に合わない。3月11日にTBS 系列でのオンエアーになる。その3月11日に向けて書きだすとすれば、今日からでも遅すぎる?
b0075059_17065311.png
もう一つ書く大きなテーマがあった。東京海洋大学、僕の母校は東京水産大学であり、この二つの大学は、二つの大学と思う位の違いがある。時代の違いが大きいから、別に大学が違ったわけではないともおもうのだが、とにかく、その母校の潜水部が創立60周年の祝賀会をやる。その記念誌がでるのでその寄稿、その寄稿を書くのに引っかかって、ブログが書けなかった。まだ完成とは思っていないのだが、締め切りなので、今日初稿を送った。17000字の長文になってしまった。60年前のことから書き始めて今日まで、そして、今後の未来のことまで書こうとして、書いてしまった。こんなに長文で載せるのにこまるだろう。載せられない。60周年を祝う言葉だけならば、400-800字で足りる。長くても800字、800字と17000字の間で揺れ動いていた。どうなるかわからないが、17000字は、1954年から、いままでの、事故の記録、ニヤミスの記録、ブラックアウトの記録、その間に挟まって起こったいくつもの出来事、次々と通り過ぎて行った、部員たち、最近では若い子たち、昔の若い子たちのこと、そして未来の潜水部がどうあるべきかまでまとまりなく、ほとんど滅裂にかいてしまった。ついに原稿を送ってしまったのは、学生の潜水部が、潜水クラブがどうあるべきかについての考えをどうしても言って、書いて置きたかった。今、60周年、これから70,80,90.100と継続して行く。もちろん安全が大事で無事故を願う。しかし、根拠もなく、無事故を願って、それで終了というわけにはいかない。それは、神仏への願いとほとんど等しい。富岡八幡にお願いするのとほとんどおなじだ。どうあるべきか、そのことを書いた。記念誌は公文書だから、僕が書いたら、その通りにしなければならなくなる。その通りにしないで事故が発生したら、書いたことがネガティブに作用するだろう。 これも迷いの主要な素になった。どうしよう。しかし、学生のクラブで事故が起こってはいけない。  自分はダイビングにほとんど、一生を懸けてきた。そのことに悔いはないけれど、ダイビングとは嫌なものだ。人間は生き物だから、他の生き物と同じように、必ず死をむかえる。しかも、海は、水中は陸棲の動物がそのままでは生存が続けられない環境だ。死んで何がおかしい、何がいけないと開き直りたくなる。そのことをどうしよう。これは、ダイビングの基本的なテーマである。 実は、この基本的なテーマを真正面から取り上げたものはない。今度の最新ダイビング用語事典Ⅱで取り上げようとしている。その前哨戦のようなものだ。 ダイビングの指導組織がある。そのどれもが、中心に取り上げているのは、スキルとか、指導基準、ランク分けだ。一番基本的な大元になる。死んでどうする、ということについては、掘り下げていない。 海洋大学60年史は、事故の歴史、あるいは事故と対面する歴史だった。そして、どうするか?を書いた。書いてはいけなかったのではないかという思いが今でもある。しかし、3月3日を締切とされた。 いずれにせよ、このことは,ブログでこれから書いていく。単純なことなのだが、最新ダイビング用語事典Ⅱのテーマでもある。 日常は、一難去ってまた一難状態が続いている。でも、一難去るから、生きていられるのかとも思う。 今日のところはまとまったことをブログ書ける精神状態に未だ到達していない。
Viewing all 1388 articles
Browse latest View live