久しぶりでCAPA を買った。新刊3月号だ。あまりにこの頃のスチルカメラ事情を知らない。知らなくても構わないのだけれど,これでも一応はプロのファイティングポーズをとらなければならない時がある。
今は、アクションカメラを何台、同時に使うか、それで何ができるかの追求をしているから、高価カメラを買う見通しがない。これからも多分無いと思う。耐圧カメラの性能が向上すればそれで間に合わせる運用方法を考える。
ところで、最近注文したニコンの30m耐圧クールピックスが、3月1日に届くはずが、4月1日に延期になった。なにかちょっと心配になる。欠点が見つかって手直ししているのだろうか?とか。
さて、キャパに戻って、「キャノン「新型EOS」5機種、怒涛のデビュー」、最上位機がEOS 5DS と5DsR だ。468000円だ。
エントリー機のEOS Kiss8i がレンズ付きで13万だ。
どこに差があるかといえば、5は、大判サイスだ。
その下の機種もすべて高画質だと書いているから、雑誌の印刷で差を見出そうとするとかなり難しいが、差はあるように作例が作られ、編集されている。
5機種のうちには、ミラーレスもEOS M3 がありAFの速さをうたっている。ミラーレスがでた時には、もうこれで一眼レフのレフファインダーは絶滅するとおもったりしたが、
やはり、一眼を覗かないと気がすまない。
水中撮影に関する限りでは、一眼のファインダーは覗いていたらバディをロスする。いや、一眼で撮影するようなカメラダイバーは、撮影では、バディで潜るようなことは無いのが普通かもしれない。
バディシステムについては、また別に書くけれど、とにかく二人で水に入ることは必要だと思う。二人で入っていれば、打合せておけばなんとかなるだろう。けれど、カメラマンの多くはファインダーに集中する。ファインダー命だから、助手を雇うのでない限り、基本は一人だ。
それほどファインダーにこだわるのだから一眼はなくならないか?
僕が高級一眼で撮影するとすれば 5コマ毎秒で31枚とか、12枚とかで撮る。水中撮影の入門みたいな本とか雑誌の特集を見ると、この連続撮影のことがあまり重視されていない。プロはたいてい連写をするのだろうと思っている。フィルムからデジタルに変わって、重要なポイントの一つだと思う。元来僕はニコノスの時にも、毎秒2枚で撮っていた。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるというけれど、下手は、数打たなければ当たらない。
もっと数が打てるのは動画だ。動画からの静止画だが、やってみるとこれは、完全に静止させることが難しい、やはりブレで解像度が落ちる。だから、まともなスチルをとるならば、全部ストロボを光らせて撮るのが良い。ミラーレスのM3 が、もっと速いと思ったが、毎秒4.2枚だった。エントリー機が毎秒5コマだから、これでもいいか。セブンが毎秒10枚だったか?ここで、毎秒5コマに追いつくストロボをどうするか。何にするのか。どっちにしても買わないけれど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
良いカメラで撮ったらどうなるかな。清水さんに頑張ってもらおう
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところで、これで何を撮るのか?これが最重要なことだ。
水中撮影というと、悪条件だから、エントリー機と5DSとの差は著しいか?それとも意味は無いか。コストパフォーマンスを考えたら、高級機は買えない。しかし、ここでこの一枚にかけるという被写体、撮りたいものがあるならば、お金をつぎ込むか?
その覚悟をしたとき、エントリー機と5Ds のどちらか?となると、5Ds を買わないとダメなような気になる。これがカメラマンの因果であり、カメラメーカーの商売が成立する。
レンズが11-24mmで、46万とハウジング40万を入れれば、130万だ。ああ、フィルムとニコノスの時代は良かったなあ、ニコノスV と20mmを持てば、無敵 と思えた。いまごろ、プロのカメラマンをするのは大変だな。それとも、古い機種でお茶を濁しているのかな。僕だったら、どちらかと言えば腕よりも機材の人だから、120万か?そんなに稼げるか疑問。
キャノン以外のカメラもCAPA で紹介していたけど、ニコンのD810が、ニコン史上最高画質と言って3635万画質、キャノンの5Ds が5060万だ。それでもニコンは名前で魅力があるが、ペンタックスや、ソニー、フジ、オリンパスなど、エントリー機レベルの争いになると、迷う。使っても見ないのに、なんとも言えない。水中で使うには、それぞれ、ハウジングが必要だから、因果なものだ。
そして、ハウジングは水没の可能性がある。ダイビングでは、他に注意を払わなければならないことが無数にある。
どうせ買えないのだから、高級機の情報は、単なる話題の種。
僕としては、今度ニコンのクールピクスが来たら、TG2 との比較をやろう。福ちゃん情報では、TG2 は、画質的にはTG3よりもむしろいい。その差は、マクロの差だとか。TG2のマクロも悪くないけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このモデルのどこがいいんだろう。商品のカメラが引き立てば良いのかな。
今は、アクションカメラを何台、同時に使うか、それで何ができるかの追求をしているから、高価カメラを買う見通しがない。これからも多分無いと思う。耐圧カメラの性能が向上すればそれで間に合わせる運用方法を考える。
ところで、最近注文したニコンの30m耐圧クールピックスが、3月1日に届くはずが、4月1日に延期になった。なにかちょっと心配になる。欠点が見つかって手直ししているのだろうか?とか。
さて、キャパに戻って、「キャノン「新型EOS」5機種、怒涛のデビュー」、最上位機がEOS 5DS と5DsR だ。468000円だ。
エントリー機のEOS Kiss8i がレンズ付きで13万だ。
どこに差があるかといえば、5は、大判サイスだ。
その下の機種もすべて高画質だと書いているから、雑誌の印刷で差を見出そうとするとかなり難しいが、差はあるように作例が作られ、編集されている。
5機種のうちには、ミラーレスもEOS M3 がありAFの速さをうたっている。ミラーレスがでた時には、もうこれで一眼レフのレフファインダーは絶滅するとおもったりしたが、
やはり、一眼を覗かないと気がすまない。
水中撮影に関する限りでは、一眼のファインダーは覗いていたらバディをロスする。いや、一眼で撮影するようなカメラダイバーは、撮影では、バディで潜るようなことは無いのが普通かもしれない。
バディシステムについては、また別に書くけれど、とにかく二人で水に入ることは必要だと思う。二人で入っていれば、打合せておけばなんとかなるだろう。けれど、カメラマンの多くはファインダーに集中する。ファインダー命だから、助手を雇うのでない限り、基本は一人だ。
それほどファインダーにこだわるのだから一眼はなくならないか?
僕が高級一眼で撮影するとすれば 5コマ毎秒で31枚とか、12枚とかで撮る。水中撮影の入門みたいな本とか雑誌の特集を見ると、この連続撮影のことがあまり重視されていない。プロはたいてい連写をするのだろうと思っている。フィルムからデジタルに変わって、重要なポイントの一つだと思う。元来僕はニコノスの時にも、毎秒2枚で撮っていた。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるというけれど、下手は、数打たなければ当たらない。
もっと数が打てるのは動画だ。動画からの静止画だが、やってみるとこれは、完全に静止させることが難しい、やはりブレで解像度が落ちる。だから、まともなスチルをとるならば、全部ストロボを光らせて撮るのが良い。ミラーレスのM3 が、もっと速いと思ったが、毎秒4.2枚だった。エントリー機が毎秒5コマだから、これでもいいか。セブンが毎秒10枚だったか?ここで、毎秒5コマに追いつくストロボをどうするか。何にするのか。どっちにしても買わないけれど。
Clik here to view.

良いカメラで撮ったらどうなるかな。清水さんに頑張ってもらおう
Clik here to view.

Clik here to view.

ところで、これで何を撮るのか?これが最重要なことだ。
水中撮影というと、悪条件だから、エントリー機と5DSとの差は著しいか?それとも意味は無いか。コストパフォーマンスを考えたら、高級機は買えない。しかし、ここでこの一枚にかけるという被写体、撮りたいものがあるならば、お金をつぎ込むか?
その覚悟をしたとき、エントリー機と5Ds のどちらか?となると、5Ds を買わないとダメなような気になる。これがカメラマンの因果であり、カメラメーカーの商売が成立する。
レンズが11-24mmで、46万とハウジング40万を入れれば、130万だ。ああ、フィルムとニコノスの時代は良かったなあ、ニコノスV と20mmを持てば、無敵 と思えた。いまごろ、プロのカメラマンをするのは大変だな。それとも、古い機種でお茶を濁しているのかな。僕だったら、どちらかと言えば腕よりも機材の人だから、120万か?そんなに稼げるか疑問。
キャノン以外のカメラもCAPA で紹介していたけど、ニコンのD810が、ニコン史上最高画質と言って3635万画質、キャノンの5Ds が5060万だ。それでもニコンは名前で魅力があるが、ペンタックスや、ソニー、フジ、オリンパスなど、エントリー機レベルの争いになると、迷う。使っても見ないのに、なんとも言えない。水中で使うには、それぞれ、ハウジングが必要だから、因果なものだ。
そして、ハウジングは水没の可能性がある。ダイビングでは、他に注意を払わなければならないことが無数にある。
どうせ買えないのだから、高級機の情報は、単なる話題の種。
僕としては、今度ニコンのクールピクスが来たら、TG2 との比較をやろう。福ちゃん情報では、TG2 は、画質的にはTG3よりもむしろいい。その差は、マクロの差だとか。TG2のマクロも悪くないけど。
Clik here to view.

このモデルのどこがいいんだろう。商品のカメラが引き立てば良いのかな。